月次報告書 2014-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
1ヶ月目

留学をしてから約1か月が経過しました。生活面ではホームステイ先の家族が優しいので問題なく過ごせています。新しくデンマークからの留学生が来ました。食事は基本的に朝と昼は自分で用意して食べるようになりました。夜ご飯はたまに日本食を作ったりもしました。ホームステイ先の家族も私がステイする前から米を食べていたので米も良く食べます。週末には家族で車で出かけたりしました。バスでダウンタウンにも行けるので休みの日は映画を見に遊びに行ったりもしました。日曜日はバスがないので基本は家で学校の課題をやりました。外食をすると一度の食事で約千円ほどかかってしまうので安くもなく高くもない感じでした。気を抜いてお金を使ってしまっていたので残高をみてお金の使い過ぎには注意しようと感じました。来たばかりのころは午後の八時くらいに日が落ちていたのも午後の六時ごろには日が落ちるようになり最近では五時には完全に日が沈んでいるようになりました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800 81,656円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 20 2,041円
通信費 0 0円
食費・その他 300 30,621円
合計 1,120 114,318円
授業編
Grammar5
文法5
語学(英語)
1380分
could must might may などの違いや、used to would やneither either, whatever whoever wherever wheneverの文法を勉強しました。章が終わるたびにテストをやりました。 shouldを使って文章を書きスピーチなどもやりました。
Reading5
読解5
語学(英語)
1080分
教科書を使って授業を進めていきました。自転車の発展、マラリヤについて、ワクチンの開発などの内容を読みました。 各章で単語テストがあり、また章が終わるごとにリーディングのテストがありました。
Writing5
文書5
語学(英語)
1380分
writingの構成の仕方やセンテンスで気を付けることやメインアイデアに移るときに使える言葉などを授業内で学び、復習として毎回エッセイを書きました。書いたエッセイは先生に提出し、次の日に添削をしてもらえるので間違えたところをまたリライトしました。タイムドライティングのテストが週に1度あり、決められた題についてライティングもしました。
Speaking Listening 5 /Partners in Service
スピーキングリスニング5
語学(英語)
1080分
発音の勉強ではネイティブスピーカーが略して話す英語で聞き取りにくいものなどを先生がリストを作ってそのリストを見ながらリスニングの勉強を行いました。 またほかにもグループに分かれて地域の調査をしました。私のグループでは銀行や保険に関しての調査を行いました。事前に質問事項などを考えて準備し、ダウンタウンに行き通行人などに調査を行いました。調査結果を授業内でプレゼンテーションしました。クラスには多くの国の生徒がいるのでグループに分かれて各国のステレオタイプについて話したりどうしてそのような考えが生まれるのかなどを話しました。