月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活約2ヵ月

留学をしてから約二か月ほど経過しました。ホームステイ先の家族とは日を重ねるごとに仲良くなれてきていると思います。11月にはThanks giving dayと言う日があり多くの学校や仕事が休みになり、家族で過ごす日が先月よりも多かったです。私はThanks giving dayに家族と友達の家に行き多くの人たちと食事をしました。ターキーやクランベリーのジャム、マッシュポテトにパンプキンパイがThanks giving dayに多く食べられるそうです。私はターキーをその時に初めて食べたのですが、ほとんどいつも口にしている鶏肉と変わらないと思いました。 Thanks giving dayの次の日にはBlack Fridayと言うイベントがありました。そのイベントでは、多くのお店が夜の12時から開店し、通常価格よりも破格の値段でセールを行っていました。雰囲気では日本の年始セールの様な感じでした。私も家族と夜に買い物に行き、たくさん物を購入しました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800 81,656円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 25 2,552円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,025 104,622円
授業編
Grammar5
文法5
語学(英語)
1020分
文法では主に教科書に沿って授業が進んでいきました。 Noun Clauses and Reported Speech. Modals. So, Too, Either,Neitherを勉強しました。各章が終わるたびにテストがあるのでほとんど毎日授業の復習をしていました。授業では勉強以外にもThanks giving dayの誕生の動画を見たりもしました。
Reading5
読解5
語学(英語)
840分
リーディングの授業では先月に続いてマラリアについての記事を読んだり、文字のTitlesが文の中でどの様にして読み手に対してわかりやすくしているのかなども勉強しました。毎回記事に出でくる単語のテストがあったり、記事が終わることにその記事に似ている記事で学んだことの確認テストがありました。今回は文の中でメインアイデアを見つけやすくするように、for example, including, such as, another is, there are many kinds of, などの言葉を探したりする勉強も行いました。
Speaking Listening 5 /Partners in Service
スピーキングリスニング5
語学(英語)
1020分
先月に続いて文化の違いについて勉強しました。日本では授業中、先生が話しをしている時は姿勢を正しくして座り、手は膝の上に置いて話を聞くのが正しいと思っていたのですが、ある友達の国では腕を組んで話を聞くのが礼儀正しい態度と聞いて驚きました。 他にはSix steps for Resolving Conflictsの記事を読みどの様にして問題を上手く解決することができるかなどの話し合いをパートナーと話し合ったり授業後に自分なりにまとめてレポートを書いたりしました。 生活の中で自分がであったconflictについて書き留めておいて、それがどの様な問題であったか、どの様にして解決することができたかなどのレポートも書いたりしました。
Writing5
文書5
語学(英語)
1020分
ライティングの授業ではCause or Effect essayを書くために構成の考え方や、メインアイデアを書くときの出だしに書く言葉など勉強しました。またFormal and infomal mailの書き方やFormal letterの書き方、会社に出すレジュメの書き方なども勉強しました。クラスメイトとアイディアを出し合ってCause or Effect essayのessayを書いたので、ライティングの勉強だけではなく、ディスカッションの勉強にもなりました。