月次報告書 2016-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2016-03-01 ~ 2017-02-28
留学種別
推薦
生活編
春学期スタート

4月、授業が始まってからあっという間に過ぎました。一瞬でした。この調子で1年あっという間に過ぎちゃうのかと思うと焦りしかありません。もう少し何か刺激が欲しいです。淡々と過ぎていってる気がしてます。 毎週ホストファミリーと教会に行ったり、イスラム教の学生の講演に参加してみたり、宗教を肌で感じる機会が多くて最近は色々考えさせられることが多いです。日本ではなかなか体験できないことに触れられるのがとても楽しいです。ホストマザーは教会のツアーで2週間程イスラエルに行っていて、ホストファザーと犬と過ごしています。ホストファザーは朝の5時半くらいに仕事に行っているらしく、朝は犬の世話を任されています。犬を飼ったこともなかったので、意外と大変なんだなとか思いながらも楽しんでお世話しています。 学校のシアトルツアーにも参加してきました。いかに今住んでいるベリンハムの治安がいいかを実感しました。自由行動で色々なところに行って、楽しかったし交通の便や暇を潰せる場所がたくさんあるのはいいけど、住みたくはないなと思いました…マリナーズ観戦は興奮しました、青木が出てて。日本人が1人でもいると違いますね、これでイチローがいたら興奮どころじゃないなと…次は岩隈を見たいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,020 104,111円
交通費 15 1,531円
通信費 0 0円
食費・その他 250 25,518円
合計 1,860 189,850円
授業編
ESLA40 Oral Communication
スピーキング
語学(英語)
825分
この授業では、テキストを使ってネイティヴスピーカーらしい会話の仕方をクラスメイトと練習したり、週1でPC室でのリスニングをします。毎週3つのニュースを聴いて問題に答えたり要約をし、アウトラインを書きます。そのアウトラインを使って木曜日にグループの中で記事について1人ずつ発表し、考えてきた質問についてディスカッションをします。 また、今月はCampus Research Projectとして、アカデミッククラスを1つ選び、その先生に授業についてのことなどインタビューに行きました。これからそのインタビューのレポートを書く予定です。 クラスメイトは中国人が多く、やんちゃで面白い子がたくさんいます。 宿題はアウトラインとディスカッションのための質問を書いてくることや、CRPのレポートなどで、そんなに多くはありません。
ESLA54 English Composition and Grammar
作文と文法
語学(英語)
1725分
今月のこの授業では、最初に文章の種類を学び、学んだことを活かしてCAUSEパラグラフとEFFECTパラグラフを書き上げました。自分で好きなお題を考えアウトラインを提出し、必要があれば直してもらい書き始めます。グループに分かれてファーストドラフトをクラスメイト同士でチェックし、先生にもチェックしてもらった後に仕上げます。クラスメイトがどんなことを書いているのかも知れて、文法チェックの勉強にもなりいい機会だと思いました。
Art112 Drawing
Drawing
体育・実技
980分
クラスメイトはほぼネイティヴの学生で、最初の授業では先生の話についていくので精一杯で、ちゃんとやっていけるか不安でした。ARTの専門用語も知らないことがほとんどで、クラスメイトとのディスカッションでは辞書で調べながら、大まかに伝えることしかできず、もどかしく思うことが多いです。ネイティヴの学生の英語は先生達やホストファミリーよりも聞き取るのが遥かに難しくて容赦ないです。 以前から絵には興味があり、落書き程度で描いたり美術館に足を運んだりはしていたのですが、本気で絵を描いたり勉強するのは初めてでした。不安が多すぎて授業とるのを辞めようかとも思いましたが、何回か授業を受け宿題もこなしていくうちに、クラスメイトに絵を褒められたり、先生からの評価もそこそこに良かったので自信がつきました。 宿題は、毎週お題を出されて8時間以上かけて鉛筆で絵を描いてくることです。今月は、フルーツ、靴、イス、筒状のものがお題でした。チャコール、紙、鉛筆などいろいろ授業のために揃えなくてはいけなくて、出費が多かったです。