月次報告書 2016-05
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2016-03-01 ~ 2017-02-28
留学種別
推薦
生活編
5月

5月に入ってから、アメリカのSIMカードをiPhoneに入れ替えてWi-Fiなしでも使えるように切り替えました。月々45ドルで通話メッセージ制限なし、ネットは2Gまでハイスピードで使えるプランで、とても便利になりました。日本よりWi-Fiを拾えるところは多いですが、やっぱりホストと連絡を取ったり、Wi-Fiがつながりにくい場所で使えるのはかなり快適です。 今月はホストが友達や親戚たちとのティーパーティーを開催したり、メモリアルデイは外でBBQパーティーをしたりで、アメリカンな行事をたくさん経験できました。ティーパーティーでは朝からホストのスコーン作りやサンドイッチ作りを手伝ったり、アメリカンとたくさん触れ合えて楽しめました。ホストが何かと作るのが好きなので、毎回手伝うたびに料理の知識も増えている気がします。 ベリンハムで年一回行われるSKI TO SEAとイベントもありました。山から自転車などで下って、カヌーでゴールするレースらしく、ゴール地点では出店やパレードなどで賑わっていました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 950 96,967円
交通費 15 1,531円
通信費 45 4,593円
食費・その他 314 32,050円
合計 1,899 193,831円
授業編
ESLA40 Oral Communication
スピーキング
語学(英語)
825分
授業の内容は先月と同じような流れです。 5月の初めには中間テストがありました。前半に学んだことを活かしながら、先生の前でクラスメイト1人と会話をするという内容でした。成績にはあまり反映されないらしく、気軽に受けることができました。 Campus Research Projectでは、アカデミッククラスの先生へのインタビューをもとに、レポートを提出しました。
ESLA54 English Composition and Grammar
作文と文法
語学(英語)
1725分
五月の初めは、セッションAのファイナルテストや、授業内でのEffectパラグラフを書くテストを受けました。 セッションBが始まり、Argumentationエッセイを中心の授業を受けました。私は美容目的の整形手術は受けるべきではないというトピックで、家族や友達にアンケートをとり、それをもとに書きました。
Art112 Drawing
Drawing
体育・実技
1120分
アートクラスでは、外に出て絵を描きに行ったり、よりリアルに見せるための練習などをしました。グループワークやヂスカッション、クラスメイトの絵の評価をするときは、アメリカ人学生との意見の交換の難しさを感じながらも一生懸命やっています。クラスメイトも皆優しいので、私の拙い英語にもちゃんと反応を見せてくれて、とてもやりやすいです。宿題は、毎週8時間以上かけてA4用紙に目、手、インテリアなどを描くというものでした。鉛筆だけで色を表現したりするのはとても難しいですが、成長も感じることができて楽しいです。