月次報告書 2016-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-03-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活最終月

遂に、約6ヶ月間に及ぶアメリカ留学生活に終止符が打たれた。正に長いようで短いという表現が適切な、そんな期間であった。この間に勉強だけでなくアメリカの生活様式、文化、人々の思考の違いなど多くの貴重な事を学んだ。ホストファミリーや友達との別れはやはり辛かったが、連絡先を交換したり、SNSて繋がったりしたのでこれからも積極的に連絡を取り続けられれば良いと思っている。今月は最終月ということもあり、お土産などに費やしたお金が多かった。また、帰国直前に最後の旅行ということで隣の州のポートランドへ1人で行ってきた。アメリカへ来る前から憧れていた大手スポーツブランドの世界本社訪問やNBA観戦など今後しばらくは出来ないであろう経験を惜しみつつ楽しんだ。何よりも、1人で全ての旅程を完遂させることで、ほぼゼロの状態で飛び出してきた6か月前と比べコミュニケーション能力の向上、この国はの適応などをより一層肌で感じる事が出来た。慣れ親しんだアメリカからも離れ、日本に先日到着したが、この国で過ごした6ヶ月もの歳月、そこでの経験の全てを今後の人生においてのプラス要素にしていけるよう、日々邁進していきたいと思う。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 12 1,225円
交通費 60 6,124円
通信費 50 5,104円
食費・その他 800 81,656円
合計 922 94,109円
授業編
Composition for College
カレッジのための作文法
語学(英語)
480分
最終プロジェクトのグループワークを行った。内容は、あらかじめ割り当てられたグループで宇宙開発への賛否について3つの形(パワーポイント、ビデオ、ポスター)のうち一つを選択し、それらを用いプレゼンにて表現するというものだった。自分のグループではポスター制作を選択した。自分は絵を描くのがあまり得意ではないので主にプレゼンのスクリプト考案、データの収集などでグループに貢献した。尚各グループの宇宙開発への賛否も講師の判断で予め決められており、自分たちのグループは反対派の意見について述べる事を前提として進められていったが、班員全員がそれぞれの役割を全うし協力し合った結果素晴らしいポスターが完成し、プレゼンもそれに沿った説得力のあるものを作り上げることができた。
Business English
ビジネス英語
講義(英語)
350分
ビジネスにおける英語を使用する上での数字の適切な表し方、記号の正しい使い方(コンマ、コロン、セミコロン、エクスクラメーション、クォーテーション) などを主に学んだ。授業時間内でのプレゼンテーションとオンライン上でのクイズがあった。課題は全てオンライン上で、ライティングの課題やクイズなどであった。
PE117
体育117
体育・実技
360分
終盤は主に実戦形式で行われた。具体的には3対3や5対5などの対人形式だった。今まで習ったスキルや戦術などを実際に使ってプレーすることは簡単ではなかったが、バスケット大国本場のスキルを英語で学べた。