月次報告書 2013-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-03-31
留学種別
私費
生活編
4ヶ月目

この月は気温もいきなり寒くなり、-20度のときなどありました。靴はきちんと防水・防寒のものでないと辛かったです。この月には学校でCaravan Partyという文化祭のようなものがあり各国の生徒たちが集まって自国の文化を紹介しました。日本ブースでは浴衣を着付けてあげたりお寿司を振る舞ったりしました。他の国の文化も知れるいい機会になりました。 12月の半ば頃には目がいきなり腫れてしまって病院にかかるというハプニングがありました。保険に入っていたので治療費は返ってきたのですが、その時になるまで何も病院の情報などを知らなかったので少し反省しました。ホストファミリーがすごく心配してくれて人の暖かみも再確認した出来事でした。 冬休みもはじまり、ホストファミリーがドライブへ連れて行ってくれたり友達と遊びに行ったりと毎日充実していました。特に印象的なのは大晦日のカウントダウンです。市長ホールでの野外パフォーマンスと花火があったのですが、とてつもない量の人だかりで海外の年越しのいい経験になりました。家の中での年越しパーティーもいいけど私は野外での年越しをお勧めします。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
98.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 775 76,028円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 106 10,399円
通信費 39 3,826円
食費・その他 450 44,145円
合計 1,370 134,398円
授業編
Core level6
通常授業 レベル6
語学(英語)
3940分
先月と同じように文法、Readingなどを学びました。特にWritingとSpeakingに重点を置いた授業が多かったです。ライティングではプロセスエッセイといって物事の順序を説明しました。これは神田外語大で習ったことがないものだったので難しく感じましたが、ためになりました。スピーキングではそのプロセスをトピックとしてプレゼンテーションをしました。私は二人一組で折り紙の手裏剣の折り方を発表しました。トピックは様々で、マッサージの方々やキャンドルの作り方などデモンストレーションを織り交ぜながらやっていたのでとても楽しかったです。 最後の週はテストだったのですがReadingとWritingの試験は読んで問題を解き、あるトピックのプロセスエッセイを5パラグラフ書くというもので、時間が足りず少し難しく感じました。Grammarは時制についてが主なものだったのでシンプルで神田外語の人には簡単に感じると思いました。 [Specialized] 引き続きこの月も発音とリスニングの授業でした。この月には動画を観てディクテーションや語彙探し、簡単なサマリーをするというリスニングログという提出物がありました。12月は合計で3回の授業だったのですが、2つは授業で科学者についてのトピックの会話や発表のCDを聞いて教科書にそって問題を解いていました。最後の週は期末テストでリスニングの問題と聞いたものの簡単なまとめを書くというものでした。すごく難しいという訳ではなかったのですが、最後のまとめは内容把握が問われるものだったので少し苦労しました。 [Online] 一回につき2時間の計算で数えてます。この月は2つお題がありまたそのお題にそったビデオを観てクラスメートと意見をオンライン上で共有しました。トピック自体は慣れ親しみやすいものが多く、教材になるビデオはTEDというサイトからのものでした。同じビデオを観た感想・意見がこんなにも違うのものかと毎回興味深い勉強でした。この授業を通して英語の動画をすすんで観ることが多くなりました。