月次報告書 2014-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-03-31
留学種別
私費
生活編
2014年スタート

新年は市庁舎前のカウントダウンからはじまり、その後は一週間ほど冬休みが残っていたので友達と遊びにいったりホストファミリーと散歩に行ってのんびり過していました。新学期になってからは勉強が急に忙しくなりなかなか予定を入れることが出来なかったのですが、友達とスタディーグループを毎週火曜につくってディクテーション、新聞のサマリーとその記事に対してディスカッションをしました。ボランティア活動も少ししか出来なかったのですが、アイスホッケーやバスケの試合に関わることのできるものだったのでとても楽しかったです。放課後は友達と勉強したりジムに行ったりもしたし、ホームパーティーも何回か経験出来たので充実してました。この時期からトロントはすごい冷え込んでいて、体感温度はほぼ常に−20度などの毎日でした。 年明けはどこのお店もセールをやっていて少し時間があるときなどはたまに買い物をしたりして、勉強のストレスを発散してました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
92.52円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 775 71,703円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 108 9,992円
通信費 39.55 3,659円
食費・その他 400 37,008円
合計 1,322.55 122,362円
授業編
Core level7
通常授業 レベル7
語学(英語)
4260分
この月から9段階のレベルのうち、レベル7に上がり新学期も始まりました。クラスはまた日本人のいない環境でイラン人と中国人の割合の多いクラスです。先生は昔関西で1年間ほど日本で英語の教師をしていた人で、雑談のときなどによく日本の話が出てきたので楽しかったし、みんなの前で話す機会も増えました。このクラスのレベルからビジネスコースとアカデミックコースがとれるのですが、アカデミックコースでは幅広いトピックを軸にディスカッションしたりエッセイを書きました。宿題がとても多く、毎日深夜までやっていました。
Understanding Globalization
国際英語
語学(英語)
1260分
毎週月曜日の授業でcoreの各クラスから2人ずつほどの割合いで合計約30人のクラスでしたが、必修科目ではないのでドロップアウトする人が多くて最終的には15人ほどのクラスで勉強しています。授業内容は経済、政治の国際化についてで先生とクラス全体で意見を出し合って話合いをするかたちです。クラスメイトの国際色が豊かなので、色んな国の状況が知れて興味深かったです。課題は毎週500字程度のビデオレスポンスとたまにCase Studyという先生が出した国際化がお題の状況に置かれたらどうするか、というこれもまた500字程度のエッセイがありました。