月次報告書 2016-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2016-02-01 ~ 2016-08-23
留学種別
私費
生活編
授業が始まりました。

3月1日からやっと授業が始まりました。周りの生徒は、半年以上この学校に通っている人ばかりでレベルが高いです。読み書きは問題ないですが、聞き取りと会話に苦戦しています。また、今まで神田で習ってきた北京語と台湾の中国語は漢字が簡体字と繁体字で異なり、発音も少し違うので慣れるまで大変でした。 授業が終わってからは、お昼ご飯を食べに行ったり、ジムへ行って運動したり、宿題をしたりしています。週末はデパートや、夜市に遊びに行ったり、台北などに遊びに行ったりしました。台中から台北や台南、高雄まではそれぞれ3、4時間ほどで行けるので行きやすいです。 生活用品なども少しずつ買い揃えて、寮での生活が暮らしやすくなってきました。台湾人の友達も少しずつ出来てきました。みんな優しくて、遊びに誘ってくれたり、勉強を教えてくれます。 台湾での生活に慣れてきましたが、やはり日本食が恋しくなります。日本食は比較的高いので、テストが終わりなどにご褒美として食べに行くのが最近の楽しみになっています。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,130 7,242円
水道光熱費 70 238円
学費・教材費 8,704 29,594円
交通費 2,120 7,208円
通信費 0円
食費・その他 11,000 37,400円
合計 24,024 81,682円
授業編
實用視聽華語4
実用視聴中国語4
語学(地域言語)
2300分
毎日10時10分から12時までです。クラスは13人。日本人、韓国人、スペイン人、アメリカ人、フランス人、アイルランド人がいます。授業は教科書を使い、単語を一通り習ってから文法を習い、それから本文を読みます。単語や文法を習う時は一人ずつ指され、例文を読んだり、習った単語や文法を使って即興で文章を作り発表したりします。周りのレベルが高いのでついて行くのに最初は大変でしたが、先生の説明もわかりやすいので慣れると楽しいです。宿題は毎日あります。その日に習った単語や文法を使って文章を作ります。また、単語が全て習い終わったら単語のテストがあり、一課終わるごとにテストがあります。
口語訓練四
中国語会話
語学(地域言語)
630分
月曜日と水曜日の午後1時10分〜2時半までです。クラスは12人。日本人、アメリカ人、スペイン人、メキシコ人、ペルー人、チリ人、トルコ人がいます。この授業は、教科書は使わず、先生が用意してくださるプリントを使って行います。今まで習ってきた単語や文法の復習や、ペア同士違う単語が書いてある紙が配られ、お互いに中国語で説明し、プリントの穴埋めを完成させるゲームや、ペアを組んで物語を作ったりします。発言する機会が多いので自然と会話の力は伸びると思います。宿題は基本的にありませんが、授業で終わらなかった部分を各自終わらせるといった感じです。
實用中文讀寫2
中国語読解、作文
語学(地域言語)
400分
金曜日の午後1時10分から3時までです。クラスは3人。日本人2人とアイルランド人です。授業では教科書を使い、文法の使い方を習った後、みんなで本文を読みます。分からない単語があったら先生が説明してくださいます。2週間に一回作文の宿題が出されます。一人一人違うお題を出され、そのお題について作文して提出します。少人数なので発言もしやすく、自分たちが分かるまで説明してくださるので楽しいです。