月次報告書 2016-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
留学期間
2016-02-01 ~ 2017-01-31
留学種別
交換
生活編
留学8か月目

夏休みに日本に帰国していたので台湾に来たその日はホームシックになりましたが、次の日からすぐに授業が始まりその忙しさですぐに台湾での生活に慣れました。 前期と同様に、日本人交換留学生の歓迎会があり後期のチューターや日本語学科の台湾人の人たちとお話をしながらお菓子を食べ交流をしました。 9月の下旬に台中に台風が来たので2日間授業が休みになりました。寮から外を眺めたら、木や街灯が倒れていて台湾の台風の威力のすごさを目の当たりにしました。今までニュースや新聞などで台湾の台風被害を見てきましたが、実際に台湾で台風を経験して、改めて台風の被害のすごさを実感しました。寮長には窓ガラスが割れる可能性があるから、窓ガラスを頭にして寝ないでと言われました。実際に一昨年、窓ガラスが割れたと聞いて台風が来た日の夜はあまり寝られなかったです。 後期は台湾人の友達をたくさん作り、中国語で会話する力を向上させたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 9,000 30,600円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 12,000 40,800円
通信費 0 0円
食費・その他 6,000 20,400円
合計 27,000 91,800円
授業編
看報學中文
Reading Chinese News
語学(地域言語)
800分
新聞記事を使い中国語を学ぶため、書き言葉が多く難しいです。
新聞選讀
新聞選読
講義(日本語)
200分
新聞を読むというよりは、先生が作ってくださったレジュメにそって台湾の歴史を勉強します。
經貿日文
ビジネス日本語
講義(日本語)
200分
台湾人6人に対して日本人が1~2人がサポートにつき、台湾人に日本のビジネスにおけるマナーを教えながら勉強します。
實用商務華語
ビジネス中国語
語学(地域言語)
200分
ビジネスに関する中国語を勉強します。 中国語で説明した後に、日本語でも単語や文法などの説明をしてくださるのでとても分かりやすいです。
台灣語言概論
台湾言語概論
語学(地域言語)
200分
前期と同じ先生です。 授業内容は前期よりも難しくなり、対話がメインです。二人ずつペアになり台湾語での会話練習をしました。