月次報告書 2016-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2016-02-01 ~ 2017-01-31
留学種別
交換
生活編
開學囉~

いよいよ留学の後半戦が始まり、残すところあと5ヶ月となりました! ルームメイトも揃い、授業も始まり、忙しい毎日です。文藻のe-leaningがiPadにも対応になり、パソコンを持ってこなかった私にとってとてもありがたいです。 華語中心も先生や学生の入れ替えがあり、新学期らしさが出るかなと思いきや教科書のレベルの関係でまたしても日本人8人、フランス人1人と偏ったクラスになってしまいました。交換留学生は基本的に毎朝8時からの授業なので、朝起きるのが辛いですが、頑張っています。 気温もだんだん下がってきて、昼間はまだ暑いですが朝晩は秋らしさを感じる涼しい気候になってきました。今月になって大きな台風が連続して2つ、3つと来たので台湾は被害がすごかったです。その影響もあって野菜や果物の値段が高騰しました。台風が来ると、学校も会社も休むように政府から指示があるので、お休みになります。面白いのは、日本は学校ごとに決めることが多いですが、台湾は政府が決めるというところ。台風による被害が大きい台湾ならではだなあと思いました。 また、今月は中秋節があり、親戚や家族、友人が集まって定番の月餅を食べたり、バーベキューをしたり、台湾ならではのパイナップルケーキを食べたりととても賑やかでした。

住居形態
その他 ルームシェア
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,750 16,150円
水道光熱費 300 1,020円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 815 2,771円
食費・その他 5,318 18,081円
合計 11,183 38,022円
授業編
正規華語初階三級
中国語
語学(地域言語)
1400分
先生とクラスメイト、教室が変わった。 教科書第5課より開始し、6課途中まで進んだ。 毎回、一課ごとに単語テストが二回、課が終わるごとに単元テストがある。
中文專班(三)
中文専班 3
語学(地域言語)
300分
インドネシアやベトナムなど、割と色々な国の子が集まった。まだ発音がカタコトな子から日常会話ができる子まで色々なレベルの子がいた。 発音、声調、プリントを使って短い文を読んだり、文法、漢字の書き方や意味を学ぶ。 第1回 ガイダンス 第2回 プリント(酸葡萄心理)、宿題 第3回 プリント(烏龜和野兔)、宿題
中文專班(五)
中文専班 5
語学(地域言語)
200分
プリントやE-leaningを使って中国語の短文や、記事を読む。1人1人に小老師がつき週に必ず1時間以上一緒に勉強しなければならない。 第1回 自己紹介 第2回 宿題、プリント、中国語の歌 第3回 宿題、プリント
中文表達藝術
ART OF EXPRESSION IN CHINESE
講義(地域言語)
300分
本科生の必修で、日本語・フランス語・ドイツ語・スペイン語学科の学生が受講しており今回日本人は私1人。 先生はマレーシア人で、話す中国語もスピードが速くてリスニングの練習になる。自分の意見も積極的に発表していく形の授業。 第1回 ガイダンス 第2回 講義、小さな発表 第3回 講義、宿題
猶太文化
ユダヤ文化
講義(地域言語)
300分
中国語にてユダヤ文化およびイディッシュ語を学ぶ。 第1回 ガイダンス 第2回 ユダヤ文化に関するビデオ鑑賞 第3回 休講(他の日に補講)
韓文(二)
KOREAN 2
体育・実技
300分
韓国人の先生で、韓国語と英語しか通じないので、とても勉強になる。 第1回 ガイダンス 第2回 第三課(動詞) 第3回 第三課(動詞の活用、本文)、小テスト