月次報告書 2016-10
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2016-02-01 ~ 2017-01-31
留学種別
交換
生活編
残りもわずかに…

 留学生活も残り4ヶ月とわずかになってきました。今学期も始まってもう一か月がたち来月はいよいよ中間テストが迫ってきました。私は個人的にTOCFLという台湾の華語試験も受けるので、毎週華語中心の小老師と成語などについて練習しています。今学期私には、華語中心と中文専班5の小老師が付いてくれたので授業数は少なくても個別で勉強する時間も増え、少し忙しいです。  自分はもう三年生で帰国したら四年生なので、キャンパスウェブや学校から来るメールなどで「そろそろ就活だなぁ」と将来の仕事について意識し始めています。留学生の間でも就活のことが話題になることが多くなり、情報交換をしたりしています。私は今年日本でインターンシップには参加していませんが、台湾で友達のお店を手伝ったり、日本語を教えたりして自分なりの経験を積むことができたかなと思います。とにかく焦らずに、が最近のモットーです。  今月は台湾で初めて美容院に行ってきました!先学期はあまり勇気が出ず行くことができなかったので今学期は、と勇気を出して行ってみると日本とあまり変わらない感じでした。値段も技術もそこそこでしたが、これも良い経験になりました。美容師さんいわく、台湾の美容技術は日本から入ってくるものが多いらしく、やはり日本の方が技術の腕はすごいらしいです。  また、近くでお祭りがありで店にて虫を食べました!虫という響きはあまりよくありませんが、化粧品などに使われる虫で、食べてみると意外にも美味しかったです。

住居形態
その他 ルームシェア
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
台湾 台湾ドル
3.4円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,250 7,650円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 200 680円
通信費 815 2,771円
食費・その他 3,283 11,162円
合計 6,548 22,263円
授業編
正規華語初階三級
中国語
語学(地域言語)
1900分
 授業は今までどおりもちろん教科書も勉強しますが、第三本にもなるとそこから発展して自分たちで討論や先生が文化や近義詞などを教えてくれる。今月は台湾国内のニュースや、衣服の文化を学んだ。  一課ごとに単語テストが二回、単元テストが一回と定期的にテストがある。
中文專班(三)
中文専班 3
語学(地域言語)
300分
 プリントを用いて成語などを学んだ。それぞれに物語があり、面白い。宿題は時々あり、そんなに多くはない。
韓文(二)
KOREAN 2
体育・実技
300分
 予習と復習が大切になってくる授業。先生はユーモアがあり、授業はとても面白い。  毎週小テストがあり、それが出席の点数になるので必ずイーラーニングを確認しテストに備えるのが基本。
中文表達藝術
ART OF EXPRESSION IN CHINESE
講義(地域言語)
400分
 外国籍生にとっては、もはやリスニングとスピーキングの授業といえるでしょう。たまにグループごとの発表があり、スピーキングのよい練習になる。
猶太文化
ユダヤ文化
講義(地域言語)
400分
 失落的行李、という映画を見ながらユダヤ人文化について学び、理解を深める。また、文化だけでなくイディッシュ文字も毎週五つずつ学び、練習がある。
中文專班(五)
中文専班 5
語学(地域言語)
400分
 今月は一人ひとりの発表があり、好きなことを前で話すという内容の発表だった。また、定期的にイーラーニング上に次回の授業内容がアップされるので、こちらも定期的に確認しなければならない。  この授業では、一人または二人に一人小老師が付き、1週間に必ず一時間以上一緒に勉強しなくてはならない。