留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
かりんぎの報告書一覧
プロフィール
かりんぎ
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
台湾
/
文藻外語大学
留学期間
2016-02-01 ~ 2017-01-31
留学種別
交換
1~10件目 / 12件中
2017-01
月次報告書1月分
またね、台湾!
最後の二週間は、とても短いもので、気がつけばあっという間に過ぎていました。まず、新暦の1月1日は跨年といって日本と同じようにカウントダウンや大きなコンサートやイベントが行われます。特に、高雄と台北は大きなイベントが行われるのでテレビメディアに取り上げられます。今年の台北の101で行われた花火を伴うイベントはとても賑やかで台北に住んでいる友達のほとんどは参加したようです。高雄の夢時代は、というと今年は環境に気を使ってLEDライトを使ったイベントが行われました。別の場所では999秒の花火が打ち上げられたりと台北に負けない賑やかさでした。 一方で、旧暦の正月は負けじと賑やかでした。若い人は新暦の正月も祝う習慣があるようですが、ある程度の年代の人々は新暦よりも旧暦を重んじているようです。街並みも旧暦の正月の方が真っ赤に染まり、華やかでした。新暦の正月はゴミ回収などの政府業務は変わりがなかったのですが、旧暦の方ではやはりお休みや遅れがありました。台湾の正月は何日にもわたって過ごすのが習慣のようです。 私は、新暦の正月に筑前煮となますを作りました!
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-12
月次報告書12月分
残り1ヶ月。。。
日本とはまったく違って、12月なのにまだまだ半袖や割と薄着の人々をよく見かけます。15日ごろから寒波が台湾に流れてきて朝晩は少し寒くなってきました。 学校はイルミネーションで彩られ、とても綺麗です!さすがキリスト教の学校です。クリスマスまでの間、毎週様々なイベントが行われ、とても賑やかでした。特に、クリスマスが近くなると学生同士でもパーティをしたり、プレゼントを贈りあったりと文藻ならではの楽しい期間でした。中国語を教えてくれる小老師もたくさんキャンディやチョコレートをくれました!台湾ではクリスマスにチョコレートを送る習慣があるようで、スーパーなどではたくさん売り出しをしていました。 私はクリスマスにちょうど原住民の住む部落と萬金天主堂に行ってきました。以前外国に統治されていた関係から、台湾の原住民はキリスト教信者が多く、私が訪れた部落にも教会があり、クリスマス当日はたくさんの人でとても賑わっていました。イルミネーションもとても綺麗で、様々な所から見物にやって来る人々でいっぱいでした。ある所では花火もあがっていました。
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-11
月次報告書11月分
寒くなってきたかな…
現在台湾高雄は21度、天気予報を見たら台北は18度でなおかつ雨が降っているとか。同じ台湾でも北部は寒く、南部は暖かいという気候の差があります。特に雨が降ると、体感温度はもっと下がるのだそうです。文藻のある高雄も、朝晩は少し肌寒く、上着が必要です。日本はというと、11月なのに半世紀ぶりに雪が降ったと聞きました。高雄ではあまり出番のないコートですが、留学が終わり日本に帰る頃にはとても寒いのでどのみち一枚持ってきた方が安心ですね! 最近、住んでいるマンションにルームメイトが増えたので、家賃が半額になりました! 寮に比べると少し高いですが、毎日必然的に中国語を話さなくてはいけないので中国語も伸びたりと、メリットはたくさんあります。外食の多い台湾ですが、できるだけみんなで料理を作って食べたり、運動をしたり、時にはパーティをしたりととても楽しいです。また、ルームメイトがそれぞれ猫を飼っているので、毎日二匹の猫と遊んで癒されています。 今月は中国語検定を受けるために、台北まで行ってきました!HSKは台湾では受けられないけれど、中検なら台北で受けられます。
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-10
月次報告書10月分
残りもわずかに…
留学生活も残り4ヶ月とわずかになってきました。今学期も始まってもう一か月がたち来月はいよいよ中間テストが迫ってきました。私は個人的にTOCFLという台湾の華語試験も受けるので、毎週華語中心の小老師と成語などについて練習しています。今学期私には、華語中心と中文専班5の小老師が付いてくれたので授業数は少なくても個別で勉強する時間も増え、少し忙しいです。 自分はもう三年生で帰国したら四年生なので、キャンパスウェブや学校から来るメールなどで「そろそろ就活だなぁ」と将来の仕事について意識し始めています。留学生の間でも就活のことが話題になることが多くなり、情報交換をしたりしています。私は今年日本でインターンシップには参加していませんが、台湾で友達のお店を手伝ったり、日本語を教えたりして自分なりの経験を積むことができたかなと思います。とにかく焦らずに、が最近のモットーです。 今月は台湾で初めて美容院に行ってきました!先学期はあまり勇気が出ず行くことができなかったので今学期は、と勇気を出して行ってみると日本とあまり変わらない感じでした。値段も技術もそこそこでしたが、これも良い経験になりました。美容師さんいわく、台湾の美容技術は日本から入ってくるものが多いらしく、やはり日本の方が技術の腕はすごいらしいです。 また、近くでお祭りがありで店にて虫を食べました!虫という響きはあまりよくありませんが、化粧品などに使われる虫で、食べてみると意外にも美味しかったです。
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-09
月次報告書9月分
開學囉~
いよいよ留学の後半戦が始まり、残すところあと5ヶ月となりました! ルームメイトも揃い、授業も始まり、忙しい毎日です。文藻のe-leaningがiPadにも対応になり、パソコンを持ってこなかった私にとってとてもありがたいです。 華語中心も先生や学生の入れ替えがあり、新学期らしさが出るかなと思いきや教科書のレベルの関係でまたしても日本人8人、フランス人1人と偏ったクラスになってしまいました。交換留学生は基本的に毎朝8時からの授業なので、朝起きるのが辛いですが、頑張っています。 気温もだんだん下がってきて、昼間はまだ暑いですが朝晩は秋らしさを感じる涼しい気候になってきました。今月になって大きな台風が連続して2つ、3つと来たので台湾は被害がすごかったです。その影響もあって野菜や果物の値段が高騰しました。台風が来ると、学校も会社も休むように政府から指示があるので、お休みになります。面白いのは、日本は学校ごとに決めることが多いですが、台湾は政府が決めるというところ。台風による被害が大きい台湾ならではだなあと思いました。 また、今月は中秋節があり、親戚や家族、友人が集まって定番の月餅を食べたり、バーベキューをしたり、台湾ならではのパイナップルケーキを食べたりととても賑やかでした。
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-08
月次報告書8月分
在台灣過暑假*\(^o^)/*
今月も台湾からこのレポートを書いています! 夏休みも終わりが近づき、そろそろ授業開始に備えて授業を選ばなくてはならない時期になりました。この夏は屏東という所でホームステイをしながら夏休みを過ごしました。実際に台湾人(客家人)のお家に住まわせていただき、生活を共にしながらお店のお手伝いをしたり、時には一緒に料理などをしてお互いの文化を交換しました。夏休みを過ごす中で、日本語を使う機会はあまり無く、中国語や台湾語、客家語などたくさんの言語、たくさんの民族に触れる貴重な体験ができた夏休みになりました。毎日暑く、肌に刺さるように日差しが痛いくらいに降り注ぎ、昼間は晴れて夕方になると雨が降り出すといった南国ならではの気候でした。夏休み後半には小琉球という台湾の小さな島に遊びに行き、島を一周しました!雨が降ったり止んだりでしたが、名所を回りながら、美味しいものを食べられて最高の旅行になりました。 夏休みの間、日本へは20日間ほど帰国しました。久しぶりに会った家族や友人はとても懐かしく感じられ、改めて留学に行ってから半年が経ったのだなと感じました。
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-07
月次報告書7月分
台湾留学(6)
今月は授業がないため文藻の生徒はみんな実家に帰ってしまい、日本人もほぼみんな帰国してしまいました。来学期からより多くの経験を積むために、寮を出て台湾人2人とルームシェアをする事になりました。なので今月から新しい家に住み始め、なんだか新生活気分です。また、台湾人の家にホームステイさせてもらうことができ、とても貴重な経験が出来ました。日本人がいないので中国語もしくは英語での会話となり、授業が無い分日常生活で補うことができ、実際に一緒に生活することで身をもって文化の違いを感じ、学ぶことができました。寮に住んでいる時はキッチンが無かったため、自分で料理をすることができなかったが、今月からキッチン付きの部屋なので積極的に自炊しています。台湾は水道代が安いが電気代はとても高いということなど、寮に住んでいるとわからなかった電気代や水道代事情も知ることができ、社会的問題にも目を向けることができました。また、台湾の総統が変わったためそれを記念して台湾ビールも特別な絵柄になっていました。写真の太陽餅は、台北・台中旅行に行った時に記念として自分で作ったものです。一般的に売られているのは丸型ですが、自分で作ることでハート型なども作れます。
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-06
月次報告書6月分
台灣留學(5)
今月は端午節という大型連休があり、私は日本人の友達と花蓮に行ってきました!大型連休というのもあり、たくさんの観光客であふれており、思わぬハプニングもありましたがとてもいい経験になりました。授業ではそろそろ終盤ということもあり、発表や試験が多かったです。また、今学期で留学プログラムが終了する友達も多かったのでみんなでご飯を食べに行ったりと、お別れパーティーをしました。寮も半年ごとに部屋替えがあり、半年間一緒に過ごしたルームメイトとの別れが結構辛かったです。部屋では中国語の話、恋愛の話などいろんな事を話し合い、それもまたいい勉強になったと思っています。文藻の学生は海外にインターンシップに行くことが多いようで、私のルームメイトも来学期から海外にインターンシップに行くそうです。学校最後の日は、涙でいっぱいでした。なお、寮は最後の週に期末の掃除点検があり、授業最終日の翌日には退寮しなければならないため最後の週はみんな荷物の整理をするので大忙しです。点検が終わり空っぽになった部屋を見たときは、懐かしさと悲しみで胸がいっぱいになりました。
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-05
月次報告書5月分
留学生活(4)
スターバックスコーヒーの買一送一があり、初めは広告が出るたびみんな騒いでいましたが最近はよくこのセールを開催しているのでなんだかありがたみが薄れつつある五月です。今月は連休がなく、来月の発表に備えて準備が多いせいか、みっちりと詰まった感覚がありました。しかし今月も二度、台湾人学生と混じって校外学習で台南や鹿港などに行きました。説明はすべて中国語でされるので、リスニングの練習になったと思います。 また、今月は台湾の中国語試験であるTOCFLがありました。日本で参加した中国語試験とは違って、筆記試験がなくすべてパソコンを使って行われました。私が受けた内容はリスニングと読解問題で、話すスピードもそんなに速くはありませんでした。結果は試験が終わるとすぐに画面に表示されるので、その場で合否がわかります。 最近学校の近くに水泳、サウナなどが備わる施設がある事を発見し、友達と行くようになりました!高雄は暑いので水泳はとても心地よく、サウナや温泉もあり健康によいです。文藻の学生は割引がきくのも嬉しいです!
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
2016-04
月次報告書4月分
台湾留学(3)
今月は月初めに運動会が行われ、私は留学生チームのリレーに参加しました。普段交流することがない人達とも、運動会を通して仲良くなれたのでできるだけ参加した方が友達の輪が広がると思いました。また、4月初めは四連休があり、大勢の人が旅行し、人が行き来する関係で交通機関がいつもより混雑していました。現在台北、台中に留学している友人もこの連休を利用して高雄に来たので、久々に友人と再会できて嬉しかったです。また、後半には中間テストがあり、その期間はみんな勉強に追われていたように感じます。寮の人も普段と比べてみんな遅くまで勉強していたり、多い人は10個以上試験がある人もいたそうです。勉強以外にも華語中心では1日旅行として東石というところに行きました。ここでは交換留学生だけではなく、私費で来ている人とも交流ができ。自分にとってとてもいい経験になったと思います。また、文藻の交換留学生はとても仲がいいので時々みんなでパーティーをします。今月はみんなでピザパーティーをしました!
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 12件中