月次報告書 2017-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-07-31
留学種別
交換
生活編
スタディーツアー後編

1年生たちが帰国するまで2週間を切ってスタートした3月。 今月も1年生たちと参加するイベントが目白押しでした♪ 個人的に特に嬉しかったイベントがブロモ山への登山でした。登山とはいっても頂上の手前までジープで登り、日の出を迎えるまで約2時間寒さに耐えるという感じなのですが…(笑) 実は私も2年前にスタディーツアーに参加した際に、ブロモ山に登ったのですが、悪天候のため、残念ながらその時は日の出を見ることができませんでした。 スタディーツアーの時期が雨季ということもあり、ここ何年か日の出を見れている代は少ないとのことでしたが、今年は運よく日の出も雲海も見ることができました! 前回はただただ寒い山のてっぺんで、長時間暗い中寒さに耐えるだけの思い出でしたが、今年はとっても暖かい自然の光を浴びることができ、感動的な写真もたくさん撮ることができました。 ブロモ山登山のイベントが終わると、あっという間にスタディーツアーの閉会式の日がきてしまい、ずっと練習していたTari Topenを披露する日を迎えました。結果は大成功!! いろんな先生方から、あれ本当に貴方が踊っていたの?とお褒めの言葉を頂き、とてもいい思い出になりました♪ 後輩たちのパフォーマンスもとても素晴らしくて、自分たちが1年生の時もあんな感じだったのかなーと当時のことを思い出しながら見ていました。 彼らが帰国する日は見送りに来ていたほとんどのホストファミリーの方々が涙を流していて、それにつられて私もウルウルしてしまいましたが、笑顔で彼らを見送ることができました。まあ、あと何か月かしたら会えるしね(笑) 気が付けば留学生活も残り3ヵ月を切り、これから本格的に卒業論文を書き始めます。 残りの期間も1日1日を大切に、とにかく楽しむことも忘れず、過ごしたいと思います!

住居形態
ホームステイ
その他 wifiルーター使用
月額費用
インドネシア ルピア
0.0084円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,200,000 10,080円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 327,000 2,747円
通信費 0 0円
食費・その他 337,000 2,831円
合計 1,864,000 15,658円
授業編
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
360分
インドネシアの昔話について学習しました。 テキストには4話分の昔話が記載されており、読み終えた後、先生が紹介してくださったお話についてのバックグラウンド(なぜこの物語が生まれたか)を解説してくださいました。 物語を読み終えた後は、物語についての設問に答え、日本の現代文の設問のように、このシーンでのこの登場人物の心情はどうだったかというような深い設問も出題されました。
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
720分
今月からはこの時間は卒業論文の作成の時間にあてられるようになりました。 授業の冒頭では、毎回のように先週の出来事について5分ほど先生と会話しますが、その後卒業論文のための情報収取であったり、先生と面談を行ったりしました。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
360分
卒業論文を書く上での文法、段落や画像の使い方などについて解説を受けました。 日本の卒業論文もそうですが、思ってた以上にたくさんルールがあり、論文を書き始める前に練習として、段落を使った文章を作る練習を何度か行いました。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
360分
卒業論文を書く時間として授業はほとんどありませんでした。 5月まで卒業論文を書く時間がなかなか確保できないので、先生の意向で、この時間は卒業論文にあてる時間となりました。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
540分
今月も、インドネシアのニュースやラジオを聞いて紙に書き留めるという授業の繰り返しでしたが、2コマだけプレゼンテーションを行う時間が設けられました。テーマは教育。突然の課題だった為、趣旨はよくわかりませんでしたが、私はフィンランドの教育について取り上げ、15分間のプレゼンテーションを行いました。