月次報告書 2017-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-07-31
留学種別
交換
生活編
スタディーツアー前編

今月は、神田外語大学インドネシア語専攻の1年生たちが、約1ヶ月間のスタディーツアーのため、マランへ短期留学に来ました。それに先立ち、私はIC学科の留学生と大学のインドネシア人の友人と3人でバリ舞踊を開会式で披露するために、週に2~3回、放課後に練習しました。最初はなかなか慣れない動きに戸惑い、本当に本番うまくいくのか不安でしたが、短い期間で集中して練習し続けた甲斐もあり、本番は後輩たちの前で恥ずかしい思いをすることなく、大成功で終えることができました♪ 後輩たちの短期研修がスタートしてからも、1年生たちに混じって、クバヤ(インドネシアの伝統的な衣装)作りのための生地を買いに市場へ行ったり、トペンというお面づくりを一緒に体験したりと、さまざまな体験を私たちもすることができました! 現在は3月のスタディーツアー閉会式で披露する予定のTari Topenというマランのお面のダンスを練習しています。現在、体中が筋肉痛で悲鳴を上げていますが、ダンスの先生方やサポートしてくれる大学の友人たちとともに、二人三脚で頑張っています^^ 後輩たちや大学の友人たちの前で披露するのが今から楽しみです☆

住居形態
ホームステイ
その他 wifiルーター使用
月額費用
インドネシア ルピア
0.0085円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,200,000 10,200円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 317,000 2,695円
通信費 0 0円
食費・その他 476,000 4,046円
合計 1,993,000 16,941円
授業編
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
540分
インドネシアの伝統的な家屋について学習し、主に東ヌサトゥンガラ諸島のに位置するイヌリエ山の麓の村について例として紹介されました。また、ベトナムの伝統家屋についても少し触れられ、日本の伝統家屋についても聞かれました。 今月は中間試験が行われ、インドネシアのバティックと伝統家屋について問われる問題(Unit5~6)がメインで出題されました。
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
720分
今月は、インドネシアの環境問題について学習しました。川の汚染問題や道路のポイ捨て、排気ガス問題など、インドネシアにはさまざまな問題があります。それらについて個人で調べ、月末にプレゼンテーションを行うという内容でした。 プレゼンテーションは中間試験の点数にそのまま反映されるため、パワーポイントも一から作り、20分プレゼンテーション時間が設けられました。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
360分
今月も、先月に引き続き留学生の書いた文章を添削するという学習内容でした。しかし今月は、インドネシア人が書いた文章を添削するという時間もあり、若者言葉が多く、また違ったテイストで難しかったです。 中間試験では、授業で取り扱ったテキストがそのまま出題され、復習のような感覚で取り組めました。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
360分
今月は映画のレビューを書きました。 先月同様、一週間で映画をチェックし、一週間でレビューを書き上げるというサイクルを二回こなし、今回はそのレビューを新聞社へ送りました。採用されると実際の地域新聞に載ることができるので、結果がどうなるか楽しみです。 中間試験では大問が3問出題され、授業内容とは関係なく、A4の一枚分書かせる内容でした。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
720分
今月は実際にラジオで流れているCMを聞いて、どんな内容だったかを紙に書き出し提出するという内容でした。 90分間ラジオを聞いて紙にメモするという作業の繰り返しだったので、集中力を維持するのが大変でした。