月次報告書 2017-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-07-31
留学種別
交換
生活編
3月

2月の末に約7ヶ月住んだコスを離れ、以前短期研修の際にお世話になった家庭に引っ越しました。コスでは大半の時間を一人で費やしていましたが、この家庭に越して以来毎日人の暖かさに囲まれとても幸せです。特に70代の主とお茶する時間や、夕方になると毎日遊びに来る5歳の孫の姉妹の相手をしている時など、家族の一員に迎え入れてもらっている様で感慨深かったです。また休日には家族総出で何度も遊びに出かけ、一緒に過ごせる貴重な時間をかみ締めました。学校では短期研修で来ている2年生に混ざりバティック作りをしました。作業をしている間、後輩達とも交流することができとても楽しかったです。プライベートでは日本人の友人らと映画館に行くことが増え、英語の音声にインドネシア語の字幕をひたすら目で追って、自身のスキルアップにつなげました。実際この様な経験はインドネシア語を実践的に使用する上でとても役に立ち、一回300円で映画も見れるので一石二鳥だと思います。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.01円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 500,000 5,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 300,000 3,000円
通信費 300,000 3,000円
食費・その他 2,000,000 20,000円
合計 3,100,000 31,000円
授業編
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
720分
宗教人口の7割がバリ島に住むヒンドゥー教の宗教儀礼「ニュピ」についてテキストを用いて学習しました。このニュピにあたる日は基本的に外出や電気火気の使用が禁止されており、現代的な解釈では文明に頼らず自然本来の生き方を再認識するという意味合いで世界中に広まっているそうです(Day of Silence)
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
720分
インドネシアでの冠婚葬祭について学びました。インドネシアにおける浮気の割合や、結婚適齢期などあまりテキストで見かけない情報も知ることができて楽しかったです。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
360分
卒論に向け、より細かいルールを学びました。目次の段落分けの仕方や、数字や文献の書式など細かい部分に焦点を当てひとつひとつ頭にいれました。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
360分
授業時間は各々の論文を書く時間に割り当てられ、本格的に執筆作業に取り掛かりました。クラスでは序章や第1章など書き上がる都度教員に添削してもらいました。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
630分
今月も公共広告を用い内容の聞きとりに挑みました。またインドネシアで有名な歌をいくつか聴き、歌詞の正答率を確かめた後、それに関連した歴史的な史実を勉強しました。
Kelas sosial
文化・芸能クラス
体育・実技
1080分
蝋燭と専用の道具を用いてバティック作りを学びました。