farelの報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-07-31
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2017-06
2017-05
2017-04
2017-03
2017-02
2017-01
2016-12
2016-11
月次報告書11月分
アチェ訪問
11月5日が国連の採択によって正式に「世界津波の日」として定められた昨年12月23日。 2004年にスマトラ沖大地震の余波を受けたインドネシア最北端の街Banda Acehでは、3日から5日にかけて津波防災セミナーが行われていました。 日本の津波被災地、宮城県釜石市の奇跡と呼ばれた小学校、釜石東小学校の校長先生を初め、インドネシア国内からもそうそうたる方々がお見えになっていた今回のセミナー。 そして幸運にも友人の紹介で参加させて頂ける事になった僕。感謝が尽きない。 中間テスト翌日の早朝便でバタバタと現地に向かう途中に一つだけ頭に叩き込んだこと、 それはAceh州が厳格なイスラーム法(シャリーア法)の統治下であること。 公の場で未婚の男女が2人きりで接触する事を禁止する旨や、それに違背した場合、公衆の面前で鞭打ちが課せられるなどの旨がそれにあたり、 道徳規範としての範囲を超えた敬虔なイスラーム法が人々に根付いている地域。 果たしてどんな切迫した空気の流れる街なのか・・・ しかし百聞は一見にしかず。到着早々そんな臆度は掻き消されました。 親しみ深く慈悲深い、それがアチェの人々に対する第一印象です。彼らが大切にするのは何よりもまず言葉を交わす事。TPOがどうであれ、国籍や人種がどうであれ、まずは言葉を交わして互いの存在を認め合うこと。この様な習慣が彼らにはきちんと染み付いています。なぜなら彼らの心には津波の経験が深く根ざしているから。道端やコーヒーのワルン、病院の待合室等、話しかけて下さった方々の大半は、2004年スマトラ沖地震の被災者またはご遺族です。「波はヤシの木の高さをも凌いだ」「黒々とした波は怪物に見えた。」「私は家族を7人亡くした。」こうした各々の心の傷や経験を1人1人が乗り越え口承する。そして一つの大きな困難を経てして得た確固たる絆がアチェの人々の結びつきをより強固にしているのだと。改めて人間の奥深さを実感しました。 スマトラ島及びアチェ州への訪問は今回が始めてでしたが、現地の方々やプログラム関係者の方々には本当に感謝しています。
アジア言語学科 4年 交換
2016-10
2016-09
1~10件目 / 11件中