月次報告書 2017-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-07-31
留学種別
交換
生活編
2月

プログラムブンガが2月の後半から始まりました。約20名ほどのインドネシア語学科の新入生が日本からやってくるのでISPの先生方も大忙しです。僕たち留学生はプログラムの開会式で司会や、スピーチを担います。僕はパヨトや学長を前にスピーチをするのが初めてだったのでとても緊張しましたが、うまくやり遂げることができました。またこの時期から最終スクリプシーの準備が始まるため、徐々に忙しくなります。スクリプシは授業内でも取り組む時間が与えられ教員のサポートも十分に受けることができます。スクリプシのお題はこれまで約半年間の留学をとおし、自分が一番インドネシアについて興味を持ったこと、または取り組んでみたい課題について執筆します。僕は歴代の先輩方の作品を読み参考にしました。残りがハーフセミスターとなり日本では就活のプレエントリーも開始されました。限られた時間を有効に使えるようしっかりとセルフマネージメントをしていきたいです。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.01円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 750,000 7,500円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 300,000 3,000円
通信費 300,000 3,000円
食費・その他 2,000,000 20,000円
合計 3,350,000 33,500円
授業編
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
810分
インドネシアの伝統的な家屋について学習し、地域ごとに違ったルーツがあることを学習しました。特にその建築様式や、集落全体の位置関係など、当時の人々の信仰や宗教観と強く結びついておりおもしろかったです。特に興味深かったのはお墓を中心に円形に取り囲むように家屋を建てている集落で、祖先神崇拝の意味合いを込めてそのような形にしたといわれています。
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
720分
自ら考案した理想の家屋を簡単なスケッチに起こし、プレゼン形式でシェアしました。家屋のアイデアにはそれぞれ環境問題を考慮した点も盛り込まれました。また即興で村人、村長、建築者に分かれ、農村部へのモールの新規参入を仮定したロールプレイングを行いました。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
360分
新聞の切抜きなどを自分で選出し、その例文を元に額出的な文法を学びました。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
450分
この1週間で鑑賞したインドネシア映画についてレビューを書きました。レビューの形式は作者やジャンル、製作年月日、ターゲットなどを明記するなど、実践的なものです。一度大方書き出したものを教員が個々で添削してくれるので自分にあったペースで進めることができました。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
720分
ラジオやテレビ番組で流れる公共広告を聞き、内容を書き出すほか、どのようなプロモーションや商品が紹介されているかを聞き取る作業をしました。一般的な学校教材とは違い、ウィットいに富んだ内容だったのでとてもおもしろかったです。
Kelas sosial
文化・芸能クラス
体育・実技
540分
プログラムブンガで来ている後輩たちも交えてバティックというインドネシア伝統の布染めをしました。作業は鉛筆を使って大きな布に模様の下書きをする所から始まります。細やかな動植物の絵を一つ一つ写していくのがとても楽しかったです。