3月に入り、派遣先であるラプラタ大学が主催する留学生のための研修プログラムが始まりました。 東京外国語大学の交換留学生2名と共に、合計4名での授業でした。日本語が全く聞こえない環境の中で授業を受けていると徐々に耳が慣れて来ているのが分かります。初めは先生の話すスペイン語が全く聞き取れず、授業についていけるかとても不安でしたが、回を重ねるごとに聞き取れるようになるのを実感出来てとても嬉しかったです。次の課題は語彙を増やすことです。せっかく聞き取れるようになっても単語の意味を理解していないと相手の言いたいことが分からない上に、自分の伝えたい事も上手く伝わりません。日本にいた頃からしっかりと単語の勉強もしておくべきだったと痛感しています。これから留学に行く予定の人や留学を考えている人には、文法と併せて語彙を増やす勉強もすることをお勧めします。こちらでの生活にも徐々に慣れ始めて来たところです。まだまだ日本との違いに頭を悩ませる事も多いですが、貴重な経験が出来ていると感じています。やっぱり住んでみないと分からないことはたくさんあります。また新しい発見や感じた事があれば書いていきたいと思います。 補足:今月は日本円にして16万円分を研修プログラムの授業料として支払ったので費用が全体的に高額ですが、来月からは通常の金額に戻ると思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 900 | 7,200円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 20,160 | 161,280円 |
交通費 | 6 | 48円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 3,000 | 24,000円 |
合計 | 24,066 | 192,528円 |