月次報告書 2016-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-03-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
留学最終月

今回の自分の留学期間は「半年」と表現される春学期と夏学期との2クォーター在学するショートタームでしたが、実際に春学期が始まるのは4月からで、夏学期が終わるのは8月中旬ですから、少し大目に見ても5ヶ月間の滞在が妥当といった感じでした。自分の場合は3月末から8月下旬までの滞在でちょうど5ヶ月間でした。6月同様に(夏)学期修了後の8月下旬頃は短期休暇となり、自分は帰国まで1週間程の余裕があったので、その期間に2泊4日のニューヨーク旅行に行ってきました。そこで余談なのですが、留学説明会などでは「飛行機は往復チケットを購入するのが安心」といった説明を耳にする機会が多く、これは自分もその通りだと思いますが、帰り際に旅行をする予定があるのであれば、帰りの飛行機は例えばニューヨーク発にするなどといった取り方をすれば旅行の幅が増えるかと思われるので、スケジュール管理に自信がある人にはおススメ「かも」しれません。しかし、自分は少々手間と交通費こそ掛かりましたが、それでも最後にホストファミリーと時間を共にできた点では往復チケットでも悪くなかったと思いました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 91,863円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 40 4,083円
食費・その他 100 10,207円
合計 1,040 106,153円
授業編
ART147 Digital photography
デジタルカメラ論
講義(英語)
1050分
この科目は、留学最後の月となった今月までに履修したの科目の中で一番好きなものであり、多くを学ぶことができた。当初は写真を撮る技術を高める実践形式の授業かと思っていたが、実際の講義内容はその逆であり、実践的なことは課題で行われた。授業内では写真の理論的な部分を学び、課題でそれを実践するような形式であった。それ故に、履修前までは特に意識していなかったカメラ用語のような単語もたくさん学ぶことができたし、授業外でも実際に街で出会った男性とも、それらの単語を授業で学んでいたからこそカメラトークを楽しむことができた。
GEOG120 World Geography
地理学
講義(英語)
960分
今月は学期末ということもあり、今までやってきた様々な地域のまとめのテストや、それの対策のための講義があった。それに加えて、学期末テストとして、世界の白地図テストがあったため履修前よりも少しだけ世界地図に強くなった。「少しだけ」というのは、この白地図テストは持ち込み可能であったため全てを覚える必要はなかったのだが、それでもその持込資料を作成する上で勉強になったことが沢山あったので、完璧というには程遠いにしろ、ある程度の知識はついたと実感している。
BSTEC120 MS Office 365
MS Office 365
講義(英語)
960分
今期は先月末から取り掛かっていた演算ソフトのMicrosoft Excelの使用方法について学び、課題を提出した。この講義に限っては学期末テストのようなものはなく、エクセルの章も普段どおりのユニットテストの様な物をこなしていき、最後にこの章のまとめのテストをクリアしたことで単位の認定となった。この講義は全体的に難易度はそこまで高くないが、これからの学生生活で間違いなく役立つ内容なのでおっすすめの授業のうちのひとつである。現に自分もこの科目を履修してからエクセルなどのソフトを積極的に使うことにより普段の生活を合理化することができた。