月次報告書 2016-07
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-03-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
イベント月間

今までは自分の誕生日を誰かに伝えても特に大きな反応があることはなかったのですが、アメリカでは百発百中でこのように返答されました:「アメリカ独立記念日じゃん!!」1776年7月2日に『独立の決議』が可決され、同4日に『アメリカ独立宣言』は採択されました。以降この7月4日(日曜日と重なった場合は7月5日に振り替え祝賀あり)はアメリカ国民の祝日とされ、国民はこの日をお祝いしているそうです。この留学でホストファミリーをしてくれている夫婦は「俺らのために花火を打ち上げてくれるから」なんて理由でこの日に結婚し、以来結婚記念日はドヤ顔で花火を見ているのだとか・・・そんなこんなで自分の誕生日はシアトルの繁華街から少しの湖で大きな花火大会を見てきました。実はハイライン大学付近の地域ではこのアメリカ独立記念日と大晦日以外は乾燥した気候のため個人で花火をすることは条例で禁止されており、普段は見かけない手持ち花火のゴミがこの日ばかりは散乱していて、ここでも非日常のお祭りムードを感じることができました。余談ですが、シアトルの花火を見て感じたのが、日本の花火では独特の、打ち上がる際の風情ある「ヒュ~ン」という音がしないのが印象的でした。こう書いたら誤解を生んでしまうかもしれませんが、まるで銃撃戦のような「パン ドン パン」と火薬の爆発する音のみが響き渡る花火でした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 975 99,518円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 100 10,207円
合計 1,075 109,725円
授業編
ART147 Digital photography
デジタルカメラ論
講義(英語)
1400分
7月は、夏学期唯一の写真の質が要求される課題(beautiful and interesting)が出され、学生達は満点の評価がもらえるように切磋琢磨しました。具体的には、講義内で学んだ非日常の写真をとる工夫をすることが求められる課題であったため、アメリカの80年代のクラシックカーの写真や、一年に一度のシアトルの大きなお祭りのパレードの写真を撮り、提出しました。この講義では構図はもちろん光の取り入れ方などを中心に単なる「画像」というよりは「ストーリーを物語る写真」を撮る事を学ぶ事がゴールとされているので、学生達は被写体と光の関係、さらには構図について注意し、伝えたい雰囲気に合った色温度を表現する必要がありました。
GEOG120 World Geography
地理学
講義(英語)
1280分
7月は主にアメリカ大陸の変遷について学びました。中でも地域原住民の話などは春学期に履修していたグローバルスタディに通じるものがあり、とても興味深かったです。グローバルスタディーでは触れられませんでしたが、この授業内で学んだメキシコの原住民の文化などは驚くべきもので、日本でもそれについて触れられている講義があれば是非履修し、更に理解を深められたらいいなと感じました。
BSTEC120 MS Office 365
MS Office 365
講義(英語)
1280分
今学期も引き続きMicrosoft Wordの使い方について学びました。自分はもともとワードを使うことにあまり不自由はしていなかったのですが、この講義ではワード使うにあたってとても重要かつ効果的なショートカットキーなどを学ぶことができたため、既にワードの使い方をある程度しっている学生でも履修する価値は十二分にあるなと感じました。特に、レポートの形式に合わせた引用書物の参照方法などはこれからの学生生活にも大いに役立つと感じました。