月次報告書 2015-11
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
新しいホームステイ先への引っ越し

新しいホームステイ先へ移動が決まり、とても緊張していましたが、ホストファミリー全員がとても暖かく迎え入れてくれたので、すぐになじむことができました。できるだけ食事は全員一緒にとるのですが、全員が一気に話をするので、急に話を振られたときなかなか上手く答えられず、辛くなる時もありましたが、とてもいい勉強になっていると思います。また、毎週日曜日は家族全員で教会行くのが習慣で、私もほぼ毎週それについて行きました。教会では、キリスト教についての講義を聞いたり、歌を歌ったりと想像以上に楽しいものでした。そして、月末にはサンクスギビングデイというアメリカの祝日がありました。私はホストファミリーのパーティーに参加し、ターキーなどの伝統料理を食べながら、その祝日の起源などを学びました。また、オーシャンシティという町にあるホストファミリーの小さな家に三日間滞在しました。家族全員で映画を見たり、ゲームをしたり、子供たちと遊んだりと、この期間でとても仲を深めることができました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 750 76,553円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 100 10,207円
通信費 30 3,062円
食費・その他 0円
合計 880 89,822円
授業編
READ081 College Prep Reading Ⅱ
大学準備リーディングⅡ
語学(英語)
400分
授業や課題の流れは先月とほぼ同じでしたが、内容がどんどん難しくなりました。特に、オンライン教材の問題が難しく、10回挑戦しても100パーセントをとることはなかなかできませんでした。文章が難しいのはもちろんのこと問題もひっかけが多くとても難しく感じました。内容的には、各文の役割の分類の仕方や、要点の探し方や要約の仕方、各文章が意見かそうではないかの判断の仕方など、ただ文章を読むだけではなく、より内容を深く理解するための方法を学びました。
CMST200 Intercultural Comm.
異文化間コミュニケーション
講義(英語)
1105分
今月は、先月作った自分の文化的アイデンティティについてのレポートを元に自分の文化についてのプレゼンテーションを行いました。私は特に日本人の習慣について紹介しました。また、クラス内での民族性についてグループでのプレゼンテーションを行いました。その他に、TEDのビデオの要約と質問の返答をレポートにまとめて提出しました。その他に中間テストがあり、異文化コミュニケーションで大切な要素、文化を作っている七大要素、男女のコミュニケーション方法の違いなどについて出題されました。
HOST139 Pre-internship Seminar
インターンシップセミナー
インターンシップ
400分
今月はまず履歴書と一緒に送る手紙であるカバーレターを書き、手直しを加えながら完成させました。また、来月の最終テストであるインタビューに向けて練習をしました。30ほどの質問が用意されており、その答えを考え、できるだけ覚えるようにしました。