月次報告書 2014-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-03-31
留学種別
推薦
生活編
イベント盛りだくさん!

今月は、バレンタイン、アイスホッケー観戦、インターナショナルナイトとイベントが盛りだくさんでした。バレンタインは、お店がハートやピンク、赤いっぱいで飾り付けされていました。カップケーキがピンクでコーティングされているのを見たときは、さすがアメリカだなと驚きました。中旬には、Everettというところにアイスホッケーを観戦しに行きました。氷の上の格闘技と言われているだけあって、選手たちの迫力が物凄かったです。会場の盛り上がりもすごく、とても興奮しました。日本では、滅多に観ることができないので、良い体験ができました。そして、27日にはインターナショナルナイトというイベントが学校で開催されました。主に留学生が、自分の国の伝統的な踊りや歌を披露するというイベントで、渡したい日本人留学生はソーラン節を披露しました。約2か月間練習して、本番に臨みました。本番が終わった後、いろいろな人から、すごかったよ!とか、素晴らしかった!と褒めて貰えて、本当に嬉しかったです。日本の文化を伝えることができたし、みんなで協力して達成できたので、とても良い思い出になりました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
101.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,541円
水道光熱費 0円
学費・教材費 957 97,432円
交通費 13 1,324円
通信費 25 2,545円
食費・その他 100 10,181円
合計 1,670 170,023円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
1100分
今月は、ArgumentationとExtended DefinitionのEssayを書きました。Extended Definitionという形式のEssayは書いたことがなかったので、とても新鮮で書くのが楽しく感じました。その結果、今までのEssayで、一番文字数が多くなってしまいました。テーマは、日本語の「かわいい」という言葉について書きました。自分なりに納得のいくようにかけたので、成績が返ってくるのが楽しみです。他には、Cross Cultural Perspectiveという参考資料について、グループでディスカッションを行いました。内容は主に、欧米人とアジア人の異文化についてです。しかし、クラスメイトは皆アジア出身なのですが、同じアジアでも文化は大きく違っていて、非常に驚きました。自分の知らない文化や、自分にとって常識ではない文化を受け入れることは、難しいですが、学んだり理解しようとすることに、とても興味を持つようにないりました。
Amarican Sign Language 121 introduction
手話
講義(英語)
980分
今月は、会話文を多く習いました。自分が育った言語、学んでいる言語、外見・好みの説明、複雑な記号の表現、場所の説明などを習いました。一回の授業で習うことがとても多いので、忘れないよう毎日復習することを心がけています。ジェスチャーのように分かりやすい表現もあれば、動きと意味につながりがなく覚えるのが大変な表現もあるので、回を重ねるごとに難しく感じます。しかい、毎授業新しいことを学べるので、とても勉強になるし、もっといろいろな表現を知ることができたら、コミュニケーションをとるひとつの手段として手話を活用できるので、継続して勉強していきたいと思いました。
Early Childhood Education 105
幼児・児童教育
講義(英語)
700分
今月は、引き続き教科書に沿ったプリントでのグループディスカッション、幼児・児童に関するニュースの発表、子供用玩具の評価の発表を中心に行いました。ディスカッションでは、幼児・児童のあるべき環境について、教育者・保護者が幼児・児童にするべきことなどを話し合いました。環境について、日本とアメリカの違いを知ることができました。アメリカは日本に比べて、子供たちに率先して物事を行わせたり、子供を子供扱いしすぎないと感じました。私も自分の子供時代を思い出しながら、意見を交換しました。また、クラスメイトは皆しっかりとした意見を持っていたり、教育関係の経験がある人が多いので、その人たちの貴重な意見を取り入れていけきたいです。