月次報告書 2018-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2017-09-01 ~ 2018-03-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活終盤。

新学期から1ヶ月が経ち、学部の授業と課題にも慣れて来た。そして、今月から三週間、ホストシスターの通っている高校のプログラムで、フランスから男の子の留学生が一緒に住み始めた。週末にはみんなでバンクーバーの水族館に行ったり、家の近くのトレイルでハイキングをしたり、三週間という短い期間の中でその子とホストファミリーとたくさん関わることが出来てすごく楽しかった。お寿司が好きだと行ってくれたことがあったので、その子が帰ってしまう日の前日に手巻き寿司のディナーをプレゼントした。前にホストファミリーに振る舞ったときも今回も、すごく喜んでくれて、多めに作ったのに完食してくれて、日本人であることに誇りを感じたし、やっぱり私は人を喜ばせることができる仕事に就きたいと再確認した。また、ホストマザーと二人で島に出かけた。アメリカの古い建築やローカルなアーティストの作品などをたくさん見れて、アメリカをもっと好きになった。帰りのフェリーで人生の中で一番綺麗な夕日を見てマザーと夕日の前で写真を撮って、忘れられない経験になった。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 650 66,346円
授業編
ESLA113 Academic ESL Composition&Reading Skills
Writing
語学(英語)
1210分
今月はProcess EssayをIn classとOut classで書いた。Out class essayでは、Final Draftを出す前にアメリカ人の友達にグラマーを確認してもらった。とても丁寧に、どう間違っているかを私が自分で気付けるように質問しながらチェックしてくれたので、自分がミスしやすい部分が明確になった。このエッセイでは満点の成績をもらうことが出来た。先月に引き続き、毎週末にはReading Journalが出され、Grammar Testもあった。日本人は文法にフォーカスを当てた英語の授業を受けて来ているので、テストを難しいとは感じないが、エッセイを書く上で重要な文法事項を復習することができるいい機会だと思った。
BUS170 Customer Service for Professionals
カスタマーサービス
講義(英語)
630分
授業の進め方は先月と変わらず、内容もとても興味深く楽しかった。この授業はreadingの量が多いので、長文を読むいい特訓になっていると思う。わからない単語が出て来たときはなるべく前後から推測してから意味を英英辞典で調べるようにした。英英辞典で意味を調べると類義語も知ることができるので、英和辞典で調べるよりも自分の語彙力をもっと伸ばすことができると思う。カスタマーサービスをマネジメントする上で必要なスキルを学んだり、customonsters(クレーマーのようなお客さん)についての記事を読んだりした。
HTBM176 Food&Beverage Operations Management
ホスピタリティ
講義(英語)
770分
今月はレストランのマーケティングの仕方を勉強した。どんなお客さんに自分のレストランに来て欲しいか、売り上げを上げるにはどんなマーケティング手段をとったら良いか(割引クーポンやハッピーアワーなど)、お客さんのタイプなど、現実的な面を学び考えることが出来た。さらに、クライアントとの交渉で使われるツールやその際に確認するべき要素(ポリシーやデポジットなど)を勉強し、実際にAssignmentでクライアントに提出する書類を作ってみた。また、売り上げや集客のForecastを作ったり、従業員雇用の方法を学んで求人広告を作ったりもした。