月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-04-30
留学種別
交換
生活編
涙の最終月

ついに迎えてしまった最終月、一日一日、カウントダウンをしながら大切に過ごしました。交換留学終了後すぐにニューヨークに移ってインターンをする都合上、semesterの最終日より3日早くマイアミをでなければならず、finalの慌ただしさに追われたままお別れになってしまうのではないかと心配していました。しかし幸い、finalのテストがある授業は無く、すべてレポートやプレゼンテーションだったので早めに終わらせ、色々な人と会うことができました。毎日授業や宿題の間をぬっては先生や友達など、お世話になった人たちと会い、お別れ前の時間を過ごしました。4月初め、学生がfinalで忙しくなる前には友達が私のためにfarewell partyを開いてくれて、約20人の友達が集まり、楽しい時間を過ごしました。サプライズで色紙やプレゼントをもらった時には涙が溢れました。最初は「一人で大丈夫」と強がって、そこまで楽しめなかったMiami生活ですが、寛大で愉快な彼ら彼女たちのおかげで、私の留学生活は特別なものになりました。マイアミで過ごした8ヶ月、とても短い期間ではありますが、その間に学んだこと、出会った人々はかけがえのない財産なので、一生忘れません。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 860 87,780円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 60 6,124円
通信費 25 2,552円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,145 116,870円
授業編
Introduction to East Asia
東アジア研究入門
講義(英語)
450分
Course Description: 月・水・金 Textbook: 友達からPDFを入手 Test: 1回 Class: 50分×週3回×3週 今月初めに、韓国に関するテストがあり、それが最後のテストでした。その後は映画のリフレクションが一つあり、ファイナルプロジェクトに向けてグループで準備をしました。ファイナルプロジェクトは東アジア各国でのマクドナルドの影響についてのリサーチです。私のグループは北京について調べました。プレゼンテーションに向けてみんなでグループチャットで綿密に話し合いを重ね、パワーポイントも工夫を重ねて、1番いいプレゼンだったと褒められました。最後に同じ内容のリサーチペーパーを提出して終だったのですが、私のグループは勘違いをしていて、プレゼンの前にペーパーを完成させていたのでプレゼンの後はすることがなくすごく楽でした。最後の授業の後には先生とご飯に行き、改めて後期の授業を振り返ることができたので良かったです。
Cities in Asia
アジアの都市
講義(英語)
525分
Course Description: 火・木 Textbook: 無し Test: 2回 Class: 75分×週2回×4週(授業7回) 今月初めに、最後のDiscussion Leadingの担当がありました。マニラの公共スペースに関するリーディングが題材でしたが、また他のDiscussion Leaderに押され、思うように積極的になれませんでした。そして抜き打ちのpop up quizが今月は2回ほどあり、どちらもExtra creditでした。このクラスはMidtermもFinalもない代わりにプレゼンテーションとリサーチペーパーの提出があります。私は「日本のコミュニティー創生におけるNPOの役割」というテーマで12分のプレゼンテーションを行い、3000字のペーパーを書きました。4000番代の授業なので周りの学生は院生や上学年が多く、授業もより専門的で難しいですが、アジアについて色々なことを学べますし、日本人として授業の役に立てることも多かったです。
Introduction to Sociology
社会学入門
講義(英語)
525分
Course Description: 火・木 Textbook: PDF Test: 4回 Class: 75分×週2回×4週 (授業7回) 今月もいつもと変わらず、授業を受けて、オンラインクイズとディスカッションを週末に自分で受けました。ただ、ファイナルエッセイの締め切りが2週目の日曜までで、後期授業スタート時からテーマが発表されていて提出フォームも開いていましたが、まだ手をつけていなかったので急いで終わらせて提出しました。MidtermもFinalもありません。最終週にはExtra Creditのクイズがオープンしていたので、すべて受けました。この授業では、他の授業を受ける上で基盤となる知識を学べたので、とても役に立ちました。
Foreign Language Internship
外国語インターンシップ
インターンシップ
1260分
Course Description: 土 Textbook: 無し Test: 無し Class: 7時間×週1回×3週 春休みが終わり、入学式兼始業式から4月の補習校は始まりました。私は変わらず1年生のクラスの担当でしたが、幼稚部から上がってきたばかりの子どもたちは2年生に上がっていった前1年生との違いに驚きました。まずは机にじっと座っていなければならないこと、先生には敬語を使わなければならないことなど、基本的な習慣から身につけさせなければなりません。4月中はたった3回しか行けませんでしたが、新1年生との距離を縮め、楽しく過ごせて良かったです。最終週にはこのインターンでの気づきや将来に活きることを4ページほどのレポートにまとめて提出しました。