月次報告書 2018-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-04-30
留学種別
交換
生活編
SPRING BREAK!!

今月は最初の方に個人的に落ち込むことや疲れることが多かったのですが、春休みの1週間でたくさんの人と会って遊んで、完全に復活しました。友達の家に泊まって人生について語り合ったり、ビーチでリラックスしたり、ボーリングではしゃいだり、遊園地で絶叫したりしているうちに色んな嫌なことやストレスを忘れて、友達の大切さを実感しました。名残惜しくも春休みが終わった後は、ファイナルに向けて課題やテストが一気に押し寄せましたが頑張れました。帰国まであと1ヶ月ということで、しばらく連絡を取っていなかった友達にも積極的に連絡して、平日でも時間を作って会いました。ご飯を食べるだけでも、一緒に勉強をするだけでも、一瞬一瞬マイアミの仲間と過ごす時間を大切にしようとより一層心がけています。考えてみると、マイアミでの人付き合いから学んだことがたくさんあります。私は、あまり知らない間柄の人たちと大人数で集まって何かをするのがあまり好きではありませんでした。気を遣って疲れるからです。日本人なら共感できる人もいると思います。しかしこちらはとにかく誰に対してもオープンで、特に新しい関係性を築くことに対してとても積極的です。時間をかけてその人の良いところや悪いところを全て知ってから友達になるよりも、とりあえず友達になって、一緒にその時間を楽しむことの方が気楽で気持ちがいいということに気づきました。こちらの人々が私のような性格だったら私は今でも友達がいなかったと思います。これからは小さいグループや自分の気分にこだわって周囲を遮断したり、人を選ぶような人付き合いをやめようと思います。楽観的でポジティブでオープンな考え方で人生が何倍も楽しくなるというのが、マイアミでの留学から学んだ最も大きなことかもしれません。今月はそれに気づかされる機会が多かったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 860 87,780円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 50 5,104円
通信費 25 2,552円
食費・その他 200 20,414円
合計 1,135 115,850円
授業編
Introduction to East Asia
東アジア研究入門
講義(英語)
500分
Course Description: 月・水・金 Textbook: 友達からPDFを入手 Test: 1回 Class: 50分×週3回×4週(授業10回) 今月初めにMidtermがありました。内容は先月やった中国全般です。Reviewの授業をちゃんと聞いていたので最初のテストよりもうまくできました。春休み明けには韓国が始まったと同時にCurrent Event Paper や Site Visit Report、Film Discussionの提出も立て続けにありました。SIte VIsit Reportは授業内で紙を提出し、ミニプレゼンテーション方式で口頭でも訪問した場所の感想を述べました。そしてFinal Paperに向けてグループが作られ、本格的に準備が始まりました。その代わりFinalのテストはありません。
Cities in Asia
アジアの都市
講義(英語)
525分
Course Description: 火・木 Textbook: 無し Test: 2回 Class: 75分×週2回×4週(授業7回) 今月は上海、シンガポール、香港、バンコク、ホーチミンなどの都市を宿題のリーデンィングを基盤に学びました。春休み前にはReserch Proposal Presentationがあり、一人5分づつ自分のリサーチトピックへのアプローチの仕方をプレゼンしてクラスメートからフィードバックをもらいました。4000番台の授業だけあって、クラスメートのほとんどは専門知識が多く、自分のプレゼンに自信がありませんでしたが、優しくサポートしてくれたのでなんとかレポートが書けそうです。抜き打ちのリーディングに関するクイズは今月は2回ありました。あまりしっかり読めていなかった時に限ってクイズがあり、焦りました。また、今月初めにDiscussion Leaderの担当があり、一生懸命読んで準備しましたが周りのDiscussionの迫力に圧倒されてあまりしっかりリードできず悔しかったです。
Introduction to Sociology
社会学入門
講義(英語)
525分
Course Description: 火・木 Textbook: PDF Test: 4回 Class: 75分×週2回×4週(授業7回) 今月は個人と団体の関係や社会でのメディア、テクノロジーの果たす役割を学びました。いつも通り単元クイズとDiscussionをオンラインで毎週末に行いました。授業はいつも聞いているだけでしたが、少しづつ先生に質問したり、近くの人と話し合ったりなどができるようになってきました。
Foreign Language Internship
外国語インターンシップ
インターンシップ
1260分
Course Description: 土 Textbook: 無し Test: 無し Class: 7時間×週1回×3週 今月は3月ということで色々なイベントがありました。まず、10日(日本時間11日)には朝会で時間を取ってもらい、東日本大震災の体験と学んだこと、今の活動などを伝える講演をさせてもらいました。日本語が第1言語ではない子供達も多いので写真を多くしたり、簡単な言葉を使ったりと工夫しました。日本の学校とは違っていつも人が目の前で話していても騒がしく、じっとしていない子供達が真剣に聞いてくれて、中には涙を流す子や親御さんもいて、本当に貴重な機会を作っていただいてよかったと思いました。春休み前最後の日は修了式と卒業式があり、私も正装をして1年生の担当として式に出席しました。アメリカの学校に続く第二の母校を旅たつ子供達の大切な日に立ち会えて嬉しかったです。また、卒業式後の謝恩会には日本の皇太子さまがいらっしゃりました。数多く存在する日本語補習校の中でマイアミを選び、その場に居合わせるなんて、運が良かったです。