月次報告書 2017-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
留学生活スタート

3日に日本を出発し、シカゴ経由でファ―ゴのヘクター空港に到着しました。分からないことだらけで最初は不安でしたが、着いて数日は、こちらの学生に車をだしてもらい、食品や家具、小物などこれからの生活に必要なものを買いに行きました。日差しは強いですが、湿気がないので過ごしやすいです。8日からオリエンテーションが始まり、他の大学からきている日本人学生や、様々な国から来ているインターナショナル生、オリエンテーション期間中サポートしてくださったMSUMの学生と交流し、この期間でたくさんの友達をつくることができました。歩いて30分のところにあるファ―ゴのダウンタウンに行ったり、大きなショッピングセンターに行ったりしました。インターナショナル生でのオリエンテーションが終わると、現地の学生が入寮し始め、インターナショナル生と新入生同士が交流するための様々なイベントがありました。そして、月の終わりごろから授業が始まり、どの授業を履修するか考えたり、教科書を買ったりと忙しくなってきました。授業がある日の生活リズムに慣れて、自分なりの勉強スタイルを見つけて取り組んでいきたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 580 59,201円
水道光熱費 0円
学費・教材費 300 30,621円
交通費 12 1,225円
通信費 0円
食費・その他 110 11,228円
合計 1,002 102,275円
授業編
Social Behavior
行動心理学(50分×週3回×4週=600分)
講義(英語)
300分
人間の考えや行動が他人の存在によって影響し、それらがどのように自身に働くかについて勉強します。性格と環境どちらがより強い影響力を持つかについてディスカッションしました。研究方法の種類について学んだ後、自分という概念がどのように構築されて、評価していくのかについて学びました。
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
300分
社会がどのように構築され、人間とどのように関わっているのか、人間とその周りの環境との関係について学びました。教科書は使わず、主にパワーポイントを使って説明されます。先生が自身の体験や実例を使って話すので面白いですが、英語が早くてついていけないときがあります。
English Structures
英語構文
講義(英語)
300分
"言語"の定義をグループで考え、いくつかの動画を見て、それは"言語"と言えるかどうかについてディスカッションしました。また、動物と人間のコミュニケーションの仕方の違いについて勉強しました。少人数のクラスなので、先生と生徒との距離が近いです。
Second Language Acquisition and Language Teaching
第二言語習得法
講義(英語)
300分
教師として教えるためには、どのような視点からどのような知識が必要かについて学びました。アメリカの政治政策と教育との関係を学んだ後、英語の起源にさかのぼりました。ラテン語を勉強したり、先生が例としてアラビア語での説明を用いていたのが面白かったです。
Academic Writing I
ライティング
語学(英語)
300分
1つのパラグラフに必要である要素のトピックセンテンス、サポートセンテンスについて学びました。宿題として教科書のエクササイズを行い、授業内で、先生の説明とともに確認していく流れでした。クラスは少人数ですが、全員インターナショナル生です。