月次報告書 2017-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-05-31
留学種別
推薦
生活編
冬を感じる9月

あっという間に9月が終わり、もう2か月が過ぎてしまったのか、と感じています。今月はテストや課題がではじめ、平日は図書館にいる時間がほとんどでした。予習の仕方やレポートの書き方などには慣れてきましたが、まだディスカッションや先生の話す速さにはついていけない時があります。そのため、予習や復習を人よりも多くやらなければいけないのだと感じています。週末は息抜きもかねて、ショッピングモールで買い物をしたり、ご飯を食べに行ったりしました。バスの運賃が無料なのがありがたいです。同じクラスの現地の子が誕生日会や、ディナーに誘ってくれたので、もっと英語をうまく使えるようにして、交友関係を深めていきたいなと思いました。先月に比べ、日が短くなり、気温が低い日は一桁の日もあり、冬が近づいているのだと感じます。日中と夜の寒暖差も大きく、夜は風も吹いて寒いです。来月はもっとテストや課題に追われると思うので、体調管理、そして予習、復習を欠かさずおこなっていきたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 580 59,201円
水道光熱費 0円
学費・教材費 826.4 84,351円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 360 36,745円
合計 1,766.4 180,297円
授業編
Social Behavior
行動心理学(50分×週3回×4週=600分)
講義(英語)
550分
Chapter1からChapter3までのテストがありました。テストは選択式だったのですが、問題文を読んで理解するまでに時間がかかり、全体的に解く時間が足りませんでした。専門用語とその例についての課題がよく出るので、教科書をよく読んで理解する必要があります。
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
450分
さまざまなミュージックビデオを見て、ジェンダーや文化の違いによる、服装や振る舞いの差異がどのようなものかを考えました。また、教室の外に出て、実際にその違いを見つけたり、普段の人の行動を観察しに行きました。
English Structures
英語構文
講義(英語)
600分
解剖学を学び、脳のそれぞれの箇所の役割や、どの部分が言語習得に関わるのかを学びました。また第一言語はどのように習得されるかを知るために、乳児期の言語発達についても学びました。言語学を中心に勉強しています。
Second Language Acquisition and Language Teaching
第二言語習得法
講義(英語)
600分
授業でやったことをまとめ、自分の考えについて書くレポート提出が2回ありました。昔はどのように第二言語を教えていたか、現代にもつながるメゾットを学び、それぞれの差異を比較しました。先生がその方法をアラビア語で実践してくれました。ただ説明されるよりも、違いが分かりやすかったし、面白かったです。
Academic Writing I
ライティング
語学(英語)
600分
1つのパラグラフの書き方を学びました。ライティングでよく使われるボキャブラリーの小テストもありました。クラスが少人数なので、他の授業と比べて、発言しやすく、先生も一人一人の文章を確認してくれます。ライティングセンターもあるので、それも有効に使っていきたいと思います。