月次報告書 2014-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
初めてのアメリカ生活!

初めての留学ということで出発する前は不安もありましたがいざ着いてみるとホストファミリーがとても暖かく優しい人たちだったので毎日充実した生活を送っています。 〈滞在先〉 ホストファミリーはホストマザー、ホストファザー、ホストシスター2人、香港人の留学生、犬2匹、鳥一匹、モルモット2匹と大変賑やかです。家は学校から25分でスーパーや空港も近くにあるのでいい場所にあると思います。ただバスが1時間に1本なので少し不便です。ホストマザーの作る料理はとても美味しく野菜や果物が毎日でるので思ったよりも健康的です。食後にテレビを見ながらアイスクリームをよく食べています。キリスト教の家族なのでイースターのお祝いをみんなでしました。お昼ごはんは夕飯の残りやパンなどを持っていくのでお昼代の節約になります。 〈クラス〉 ESLAのクラスは主に中国人や韓国人やタイ人が多いと感じます。日本人の友達とは英語で喋る約束をしたので学校内では英語で喋り続けています。Hospitalityのクラスではほとんどがアメリカ人なのでついていくのがとても大変です。しかしその分復習をしっかりしなくてはいけないのでとてもためになっていると思います。日本語のチューターのボランティアをしているので毎週1時間日本語を教えています。 〈気候〉 まだまだ肌寒いので上着は手放せません。4月上旬は冬用のコートを着ていました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.21円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,771円
水道光熱費 0円
学費・教材費 2,900 296,409円
交通費 40 4,088円
通信費 0円
食費・その他 200 20,442円
合計 3,715 379,710円
授業編
ESLA50 English Oral Communication
Speaking
語学(英語)
770分
毎週一個のニュースを読んで自分でアウトラインを作り月曜日にグループ内で発表します。火曜日にそのニュースについてディスカッションをし、水曜日に他人のニュースについてテストを行います。木曜日は一つニュースを聞いてその場で要約・意見を録音して採点されます。また、自分で決めたトピックについてアメリカ人15人に聞き込み調査をしなくてはいけないのでバス停やボランティアであった見知らぬ人に積極的に話しかけています。全ての結果が数字化されるので自分の成長具合がよく目に見えます。
ESL Grammar 51A
文法
語学(英語)
770分
教科書にしたがってModalとPassive Voiceについて学びました。進度は遅いですが一つ一つの項目を完璧になるまで丁寧にやります。毎日のように宿題が出ますがその日の復習になります。11人と少人数なので発言もしやすく雰囲気もいいです。もっと積極的に発言していきたいと思います。
ESLA 115: Academic Composition and Reading Writing
筆記
語学(英語)
1100分
4月はPersonal Descriptionについて2つエッセイを書きました。エッセイの書き方だけではなくて、文章の要約やメディアジャーナル、グループディスカッションなども行うので力をフルにして授業を受けています。宿題の量も多いので毎日大変ですがその分とてもためになっていると感じます。
HTBM177 Meeting and Event Planning
ミーティング・イベントプランニング
講義(英語)
770分
授業を聞いた上で自分でイベントを決めていかなくてはならない授業なのでついていくのがとても大変です。最初は本当に何のことを話しているのかわからなかったのですが授業後に残って友人や先生に質問したりしてなるべく疑問を残さないようにしています。最初は余りにもわからなくてかなり焦りましたが予習と復習をきちんとするにつれてだんだんわかるようになった気がします。授業の内容は難しいですがとても興味深い内容です。