月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-04-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
留学2か月目!

こちらでの生活も1か月が過ぎ少し生活にも慣れてきました。バーベキューをしたり、ボランティアで植林をしたり、マラソン大会に参加したり、市のパレードを見に行ったり、ボートに乗ったり街の散策にいったりと様々なアクティビティをしました。ダウンタウン自体は小さいですが週末にはマーケットが開かれ、またたくさんの種類のカフェがあったりととても楽しいです。学校の授業にも慣れ始めプレゼンやテストを行い忙しい毎日を送っています。ESL以外の授業はついていくのに大変でしたが次第に慣れ、少し成長を感じました。 2週間ほど綿毛の季節が続きました。Cotten Woodという植物が綿を大量に飛ばし、外を歩けば綿毛が舞うという幻想的な風景が斬新でした。これは5月の恒例の景色らしく、改めてBellinghamは自然に溢れている街だなと再確認しました。5月といえども日本のような気候ではなく、まだまだ冬服はかかせません。ですが4月に来た頃よりは大分過ごしやすいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,000 102,070円
交通費 15 1,531円
通信費 0円
食費・その他 100 10,207円
合計 1,690 172,498円
授業編
ESLA50 English Oral Communication
Speaking
語学(英語)
770分
セッションAが終わる前にグループディスカッションを行いました。3人で8分間だったのですが、何度か沈黙があり先生に指摘されました。毎週行われるジャーナル発表は慣れもあり、自身の発表やグループメンバーの発表についての質問をスムーズに行うことができるようになりました。
ESL Grammar 51A
文法
語学(英語)
770分
助動詞や受動態の応用を中心に学び、それを使ったプレゼンテーションを行いました。毎日の宿題とプレゼンテーションの準備に追われ忙しかったのですがその分復習をすることができました。各ユニットごとにテストがあるのでそれに向けてのテスト勉強もかかせません。
ESLA 115: Academic Composition and Reading Writing
筆記
語学(英語)
1430分
5月はConparison&Contrastについてエッセイを2つ書きました。1つは2,3週間かけて書くものでもう1つは辞書や教科書を用いずに授業内に書き終えるエッセイです。各トピックでWriting Strategyを教わるのでどのように書き始めるか、またテクニカルなボディパラグラフの書き方などを教わりました。
HTBM177 Meeting and Event Planning
ミーティング・イベントプランニング
講義(英語)
990分
前半が終わり、今までやってきたことのプレゼンテーションを行いました。自分で実際に存在する会議を実施場所や実施日までプロデゥースし、課題をこなすのに精一杯でした。アメリカ人の前で初めてのプレゼンテーションだったのでとても緊張しましたが、しっかりと準備をして本番に臨みました。結果はどうであれ、アメリカ人の前でプレゼンテーションをしたという事実が自分の自信にとても繋がりました。