月次報告書 2017-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-09-01 ~ 2018-03-14
留学種別
交換
生活編
充実した1ヶ月

ビザの関係で10日ほど遅れて到着したのですが、皆温かく迎えてくれました。ルームメイトの子は、トランスファーのアメリカ人で、凄くいい子です。オリエンテーションには全く参加できなかったので、いろいろ情報が足りていなかったのですが、全て教えてくれました。 この1ヶ月は、いろいろと忙しく、とても早く感じました。授業の予習課題もそうですが、学術面抜きでも、私生活も凄く充実していたと思います。International clubでは、椅子取りゲームをしたり、Japan clubでは、みんなでおにぎりを作りました。さっそく現地の友達の家にお邪魔させてもらってみんなでゲームしたりして遊んだりもしました。一番印象に残っているのは、あるコメディアンによる、催眠術を題材としたパフォーマンスを見に行ったことです。学内で開かれたイベントなので、無料で観賞できました。 最後に、授業開始後一週間、科目選びにすごく悩まされました。元々、Intro to world religions と American culture and environment を取るつもりだったのですが、初期から履修するのは中々ハードなようなので、両方dropしてFYWを代わりに履修することにしました。実際American culture and environmentは、予習をしっかりして教科書の内容を100パーセント理解していないと、ディスカッションは愚か、授業に参加できないため、3回出席しましたが独学でフランス語も挑戦していたので、辞退しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 400 40,828円
交通費 40 4,083円
通信費 0 0円
食費・その他 30 3,062円
合計 470 47,973円
授業編
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
660分
この授業は、比較的簡単なクラスで、どちらかというと、みんなで楽しくワイワイしようといったようなクラスです。授業内容は、プレゼンについての教科書をつかったり、後は先生がその場で与えるものに取り組むといったような感じです。 課題ですが、教科書の予習や、毎週一回、phrasal verbのクイズと、リスニングチャレンジという、なにか英語を使ったレクチャーやビデオをみて、それについて1ページのエッセイを書くというのがあります。3週目に、クラスメート1人についてインタビューし、2-3分程度の短いプレゼンをしました。
First Year Writing
ライティングクラス
講義(英語)
630分
後から追加したクラスなので、3回目からの出席でした。教科書(Sustainabilityについて)に沿って授業を進めていくのですが、さっそくエッセイの課題が出ました。これまで読んだ教科書のtopicから1つreadingを選んで、それについて書くというものです。わたしは、増加するwaste disposalが環境に与える問題と解決策を取り上げた内容について、書きました。 毎回、予習として、教科書を数ページ読んで、3-4問の問題を解いてくるのが課題です。
Mass Media and Society
マスメディアと社会
講義(英語)
630分
これは、かなりハードなクラスだと思います。 まず、授業は参加型のクラスなので、ほぼ全員が毎回手を上げて発言しているといったようなクラスです。また、ディスカッションが毎回あるのですが、教科書に沿ったものもあれば、その場で課題を出されてそれについて話すという方が多いので、凄く大変です。例えば、その回の内容に沿ったニュースを、その場で1つ選んで、それについてanalyzeして意見を発表するというものを3回ほどしました。 教科書の予習が毎回30ページほどだされ、時には更に別のreadingを読まなければいけなかったり、1時間ほどのリスニングを要求されることもあります。また、教科書に沿った、抜き打ちと、抜き打ちでないクイズの両方があります。