月次報告書 2017-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2017-09-01 ~ 2018-03-14
留学種別
交換
生活編
ホームカミング

10月は、ホームカミングにハロウィンと、いろいろ忙しい1ヶ月でした。Homecomingでは、美味しいディナーを頂いたあと、4時間ぶっ続けで踊り明かしました。現地の人なんかはすごい凝っていて、なかには数週間前からドレスを予約している人もいました。ハロウィンについてですが、Japan clubでお好み焼きを作ったほか、かぼちゃをくりぬいて遊びました。寮でも、みんなドアに飾り付けをしたり、飴入りのバケツを吊るしている人もいました。カラオケナイトというイベントがあり、邦楽から洋楽まで、みんなでたのしく歌いました。週末には、シカゴへ遊びにいったり、ダウンタウンで、魚料理専門のレストランやピザ屋、アイスクリーム屋などにも行きました。現地の子の自宅にお邪魔して、ピザパーティーなどもしました。車でアウトレットへ連れて行ってもらったのですが、ブランド品などが日本で販売されている額の半分だったりして、驚きました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 10 1,021円
通信費 0円
食費・その他 30 3,062円
合計 40 4,083円
授業編
Mass Media and Society
マスメディアと社会
講義(英語)
910分
授業は、教科書に沿って進められるほか、興味深いfake newsをその場で各自取り上げて、要約し、発表したりしました。また、今月は、2度、ゲストスピーカーとして、新聞記者や、ラジオ局の従業員などが話を聞かせてくれました。先月と同じように、毎週、教科書を30-40ページ読むことと、今月は二回、オンラインでやる、教科書の内容に基づいたクイズをやりました。クイズには、制限時間があって、問題としては、重要な語句についての説明や、4つの中から正しい選択肢を選んで解答するなどがありました。中間テストの前に、3000 words程度の、film critique というpaperが課題として出されまた。中間テストは、一問8点のクイズが200点分だされ、さらにextra creditsとして、時代背景のまとめや、語彙の説明など、3問程出されました。
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
1030分
今月も、課題として、単語テストと、リスニングをしてpaperにまとめるというものが毎週ありました。授業は、主にプレゼンテーションの教科書を使って進められました。今月は、grammar presentation と、1つ物を選んでそれを説明するという、object presentation がありました。
First Year Writing
ライティングクラス
講義(英語)
1080分
毎回出される、教科書を読み、何問か問題を解いてくることが、主な課題でした。授業では、解答の確認や、意見のシェアなどをします。また、この授業では、trash, climate, food, waterなど、いくつかのグループに分かれて授業に参加していくのですが、わたしが所属するtrashグループは、今月ビデオ発表がありました。trashに基づいた、1分程度の短いビデオを自分たちで作成し、発表するというものです。2回目のpaperでは、trashに関するadvertisementsを2つ選び、5-6ページ程度のエッセイを書きました。中間テストは、文法の間違いを見つけ、訂正するものと、800words程度のエッセイを書くものでした。