月次報告書 2017-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
私費
生活編
天津生活その1

今月はお金の話を中心に説明します。寮は2つあって片方が1日75元程度、私ん住んでる方は60元です。光熱費含まれてます。部屋は2人のルームシェア型で、ベットと机、テレビ、簡単な収納、トイレ、バスタブ、シャワー、洗面台という必要最低限のものが揃っています。1ヶ月単位で払うので60×30日の1800元が毎月かかります。あとエアコンがあるのですがなぜか冷房しか設定できなくてとても寒いです。天津は二月でも普通にマイナス行きます!次に学費と教材ですが、学費は1年14000元。教科書が150元で、到着してすぐ学費は全部払います。インターネットは月50元で別途使用可能。私は使ってないので使うとどうなるかはイマイチよくわかりません。WiFiは基本無いです。また学内とその近辺で生活ができるので、わざわざ電車に乗って別の地域へ行くことがあまりなさそうです。なので交通費は月に30元前後で十分だと思います、ちなみに地下鉄の初乗りは2元と安いです。また通信費には携帯の値段を入れました。私はこっちに来てから联通という会社のSIMを買って挿して使っています。店頭に行ってお金を払うことで向こう1ヶ月使えるらしいのですがまだ未経験なので経験したらまたここでお話しできればと思います。また食費ですが、天津は物価が安いので一食が大体8〜15元です。自炊する場所がないので必然と毎食外に行くことになります。大学には大きな食堂が何個かあり、いつもその中の第2食堂と言われる場所で食べています。寮から少し歩くので疲れた時はあらかじめ買ったカップ麺とかで済ませることもあります。また食費の次に日用品に費用がかかります。日本にいるとなかなか考えませんが、外国では買わないと飲める水がありません。なので毎日水を買ったりしますし、プラスして消耗品のティッシュやトイレットペーパーを買ったりしてると結構かさみます。たまにお菓子とかコーヒーとかも買うんですけど、安いからと行ってちょこちょこ買ってるとなかなかの出費になるので気をつけてください。

住居形態
学生寮
有線LAN
月額費用
中国 人民元
16.39円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,800 29,502円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,179 19,324円
交通費 30 492円
通信費 166 2,721円
食費・その他 1,500 24,585円
合計 4,675 76,624円
授業編
中級汉语听说
聞いて話す授業
語学(地域言語)
540分
この授業は聞いて話す少人数の授業です。90分が週に4回です。先生や生徒間で中国語を使った会話が多くなされます。生徒は韓国人3.日本人2.イタリア人2.ベトナム人1.ウクライナ人1.多分ロシアの人の10人で行ってます。南開大学特有の教科書を使って、リスニングで問題文を聞いた後に教科書の問題に答え最後にみんなで答え合わせ。と言う流れが基本です。時々アドリブで先生に質問されたりするのでとっさに答える力も養えるかと思います。まだ課題文を全部聞き取るのが難しくちょっと苦手な授業ですが今後頑張ろうと思います。毎週末に中国人にインタビューする課題が出るので度胸も試されます(笑)
中級综合汉语
中級総合中国語
語学(地域言語)
540分
こっちは読んで書く授業です。聞いて話す授業はC.Dの2班に分かれてるのですが、この授業はその2班が合同でやるので大体20人くらいです。日本人が4人です。国別だと多くてイタリア人が7人くらいいます。读写は先生がパワーポイントを使って教科書の文を黒板に写しながら進みます。生徒に文を読ませたり、今週は手紙の書き方を習って何通か書くと言う作業もしました。毎週何個か決まった文法のテーマがあり、月曜日には先週1週間で学んだ内容をまとめたテストが行われます。1週間で1課進み、3課進むごとに大きめのテストがあるようです。これは来月またお話しします。