こっちに来て一カ月。行動範囲も広がり、学校外でも時間を過ごすことが多くなりました。天津はかなり都会で授業も午前中には終わるので色んな場所に行くことができます。南開大学周辺には大型のショッピングモールを初め、レストラン街、大規模な国立公園、動物園、博物館、生活に便利なカルフール(ホームセンターのようなもの)などなどがあります。ちょっと割高ですが日本製品を扱うお店やご飯屋さんも見つけました。ですがいくら大学から近いと言っても天津は東京都と同じくらいありますので、歩いて行くのはかなり厳しいです。そこで使うのがバスや地下鉄といったインフラになります。南開大学の正門がある卫津路はかなりの大通りなのでタクシーを捕まえるのも手です。ただタクシーの初乗りが8元なのに比べ、電車が2〜、バスも1.5〜元なので、私は基本バスを使っています。また天津市内で使える城市卡というカードがあれば、機械にかざすだけで勝手に運賃が引かれるのでとても便利です。特にバスは同じ系統なのに運賃が1.5だったり2だったり5だったりとバラバラで、加えて両替機もないのでカードが無いと今の私みたいに小銭を用意するのが大変になります。天津で暮らすなら必需品です…。 また今月は大学の主催で留学生による運動会が開かれました。現在愛知大学の中国語専攻が200人あまり南開大学に来ていることもあり、日本人が目立つ運動会になりました。(彼らはプログラムが別なので全く接点がありませんが、聞いたところによると必修で半年留学してるんだそうです。大変ですね)大縄から100メートル走、PKに障害物競走と内容は盛りだくさんです。班ごとにクラスTシャツみたいなのを着てたり、同じ色のシャツで統一したりと、クラスで団結できるのも面白かったです。私のいる中級一班ではみんな黒い服を着て参加しました。あくまでイベントなので優勝を決めたりはしませんが、参加者には学校特製の栞が配られました。なかなか粋なデザインしてるのでお気に入りです。この前中国語のIQ84を買ったのでそれに使いたいと思います。一度日本語で読んだことのある本を中国語で読み直すというのもなかなか面白いと最近気がつきました。また今月夏休み中にHSK5級に挑戦してみようと考えたので、それに向かっても勉強を始めたいと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 1,800 | 29,502円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 1,179 | 19,324円 |
交通費 | 50 | 820円 |
通信費 | 216 | 3,540円 |
食費・その他 | 1,500 | 24,585円 |
合計 | 4,745 | 77,771円 |