月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
友だちの卒業式・元留学生の結婚式・卒業論文のプレゼンテーション

今月はマランクセスワラ大学の卒業式、元KUISの留学生の結婚式、そして卒論の発表がありました。 マランクセスワラ大学は卒業式が10月と4月に2回あります。3年半で卒業する学生(4月)と4年で卒業する学生(10月)がいるからです。ダルマシスワ生はVIP客として卒業式に招待されるので、伝統衣装のクバヤを着ていきました。プログラムブンガやダルマシスワでお世話になった友達が何人か卒業したので、少し寂しくなりました。 2つ目に、ジャカルタで元KUISの留学生だったインドネシア人の友だちが結婚式を挙げました。ダルマシスワプログラムの開会式以来にジャカルタに行き、同じ交換留学中のKUISの学生や以前KUISに留学していたインドネシア人の友だちに会うことができ、うれしかったです。新郎新婦の衣装がとてもきれいで沢山みんなと写真を撮りました。ただ、マランよりもとても暑くて、少し体調を崩しました。 3つ目に、マランクセスワラ大学で行われた卒業論文の発表です。例年は全員めとめて行われるのですが、今年は私が一番に終わってしまったので、先に1人でやらせていただけました。先生・ダルマシスワ生・友達の前で20分間発表しました。とても緊張しましたが、無事発表と質疑応答が終わって、本当にうれしかったです。また今回は1人だったので、先生にお願いしてマランクセスワラ大学の伝統儀式をやらせてもらえました。卒論発表が終わった学生がマランクセスワラ大学内の池に入り、「結果が良いものでありますように」「卒業できますように」と願掛けで池の水に頭まで潜るという儀式です。池の水は決してきれいなものではないですが、儀式を行ったことでマランクセスワラ大学の学生になれた気がしてうれしかったです。結果、卒論発表の評価は1番いいものでした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.007円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800,000 5,600円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 124,000 868円
通信費 100,000 700円
食費・その他 1,780,501 12,464円
合計 2,804,501 19,632円
授業編
Tata Bahasa(Indonesian Grammar II)
文法2
語学(地域言語)
360分
先月に学んだ文法を繰り返し問題を解きました。今月は期末試験があったので、そのための授業という感じでした。
Menyimak(Listening II)
リスニング2
語学(地域言語)
360分
今月はインドネシアの教育について学びました。インドネシアで有名な映画「SERDADU KEMBANG」を見て、その映画で出てくる子供たちの教育状況、先生たちの教養レベル、生活環境などについてディスカッションしました。そのあと、それぞれ日本・エジプト・ポーランドの教育システム・教育状況などがどうかについてプレゼンしました。
Berbicara(Speaking II)
スピーキング2
語学(地域言語)
540分
今月はインドネシアのお化け・幽霊について学びました。先生の友人で実際に幽霊やオーラなどを見れる方が来て、hantuとはどんなものか、それぞれのオーラはどんな感じか説明してくれました。その他に期末試験のプレゼンテーションのために、私は日本のお化けについてのパワーポイントを作り、プレゼンしました。
Menulis (Writing Ⅱ)
ライティング
語学(地域言語)
360分
マランクセスワラ大学での卒業論文を作成し終わったので、その卒業論文のプレゼンテーションの為のパワーポイントを作りました。一番最初に終わってしまったので、最後の最後までスペルチェックを行いました。
Sejarah Indonesia(Indonesian History)
インドネシアの歴史
講義(地域言語)
360分
スカルノ政権のころからスハルト政権崩壊までのインドネシアの政策について学びました。先生が用意したプリントを読み、キーワードを見つけ、そのことについて時間がない中で沢山話し合いました。特に「中国系インドネシア人がなぜスハルト政権時に排除対象として宗教や名前を変えなければならなかったのか」について話し合ったときは、以前舟田先生の授業で学んだので積極的に意見を話すことが出来ました。
Introduction of Indonesian Ⅰ
インドネシア研究
講義(地域言語)
450分
今月は、それぞれの島の経済政策について学びました。先生が用意したプリントをあらかじめ読み、ポイントを見つけ、授業内でそのポイントについて話し合いました。期末試験もあったので、20~30ページあるプリントを読み。理解し、試験に臨むのはとても大変でした。
Membaca(Reading II)
リーディング2
語学(地域言語)
540分
今月は、映画の要約やレビューの仕方を学びました。役者名やタイトルだけでなく、スポンサーなど細かく書かなければいけないそうで、実際に日本の映画のレビューをしたとき大変でした。期末試験も同じような内容でした。
Skripsi(Thesis/Seminar)
論文
語学(地域言語)
270分
先月中に卒業論文を書き終えたので、今月下旬に行われたプレゼンテーションのためのパワーポイントを作り、プレゼンの練習をしました。