月次報告書 2018-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2017-08-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
インドネシア留学7ヶ月目

今月から日本語を勉強しているインドネシア人が毎週集まっている会に参加するようになり、新たな友人ができました。そこで出会ったインドネシア人の友人が、主に日本人で結成されている吹奏楽団と合唱団のジョイントコンサートに誘ってくれたので観賞して来ました。ジブリマーチやふるさとなどを聴けてとても日本を感じることができました。そんなふうに活動されている方たちがいるとは知らなかったので、コンサートに誘ってくれた友人に感謝です。また、尾沼先生が神田を卒業してインドネシアで働いている先輩方との食事会をセッティングしてくださり、現地採用と駐在の違いややりがい、何が辛くて何が楽しいかなどさまざまなお話ができて、就職についてもっとよく考えるきっかけとなりました。やりたいことがないと悩んでいましたが、話をしてる中で悩むのはそこじゃないなと気づかされました。また、先月末に2度目の引っ越しをして新たな生活をが始まり、授業の内容もガラッと変わったので、新学期が始まったなととても感じた1カ月でした。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0079円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,500,000 19,750円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 78,000 616円
交通費 120,000 948円
通信費 100,000 790円
食費・その他 3,896,000 30,778円
合計 6,694,000 52,882円
授業編
Vocabulary2
語彙2
語学(英語)
300分
生徒は約30人程で、主に1年生が取る授業です。若い男性の先生なので授業に活気がありました。テキストに沿って単語を覚えていく授業です。基本的に意味が書かれていますが、先生がインドネシア語と英語でもっと詳しく説明してくれます。トピックが毎回変わり、それに沿った単語を学びます。今回は町と犯罪がトピックでした。犯罪で扱われる単語は普段使われることが少ないので、知らない単語も多く、少し難しかったです。2トピックごとに小テストがあります。
MULTIKULTURALISME
異文化理解
講義(地域言語)
420分
さまざまな人種が暮らすこ世界をさまざまな観点からみて理解しようという授業です。生徒は約40人程で、全学部の生徒が取れる授業なので多くなっています。最初の授業ではこの科目は一体どんな科目なのかという説明があり、今後はグループに分かれて違うテーマでプレゼンをするというのが伝えられました。日本人グループは先生が独自で考えた特別なテーマが与えられました。
BIPA2(Bahasa Indonesia)
インドネシア語
語学(地域言語)
2075分
BIPA1で文法を勉強し終えたので、BIPA2では主にフレーズの使い方や同じ意味の単語をでも、どちらが文により合うかというより深いインドネシア語を学びます。週5回のうち週2回は新聞を読む授業です。前期は1人の先生に教わっていましたが、今期からは3人の先生が担当しているのでディベートがあったりと、新たなことも始まりました。