月次報告書 2017-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
ベトナムでの新学期

ベトナムでの生活が始まり、家から学校までの行き方や、最寄りのスーパーやバスの乗り方など覚えて来た頃です。またベトナムに来た当初は、日本との温度差が激しく(ホーチミンはいつも30°超えです)、また日光も強く、その上排気ガスもひどいので、よくめまいや頭痛そして、食べ物もまで慣れなかったせいなのか、よくお腹を壊していました。しかし、最近は体が慣れて来たように思います。 午前中は、授業があり、午後はその予習や復習と宿題に時間を費やしています。夜は、アパートの住民である台湾の友人とご飯をつくって、ご飯を食べながら、お互いの国のことについて英語で語ったり、ベトナム人の友人とご飯を食べに行ったりしています。 また、最近は、平日は、レストランやカフェを変えて、どのお店が自分のお財布事情や味覚にあってるか模索し、休日はガイドブック片手に観光名所をまわったり、買い物をしてリフレッシュしたり、ホーチミンでの毎日を楽しんでいます。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
日本 円
1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 20,000 20,000円
水道光熱費 5,000 5,000円
学費・教材費 3,000 3,000円
交通費 2,000 2,000円
通信費 0 0円
食費・その他 20,000 20,000円
合計 50,000 50,000円
授業編
Lịch sử (thời thượng cổ-trước Công Nguyên)
ベトナムの歴史 (紀元前から紀元後)
講義(地域言語)
900分
毎週、月曜日と水曜日の朝8:30-11:30に開講される、3時間の歴史の講義です。旧正月(長期休み)明けの新学期?ということもあり、授業に途中から参加するのではなく、開講と同時に参加することが出来ました。授業内容は、ベトナム語専攻の生徒が履修する研究科目の中に矢野先生のベトナムの歴史という授業がありますが、その授業みたいにベトナムの歴史について掘り下げて勉強する授業で、矢野先生の授業よりも、もっと深くベトナムの歴史について探求する授業体系で、すごくためになります。今は、古代史が終わりやっと中世に入ったところです。
Văn Học Dân Gian Việt Nam
ベトナムの古典
講義(地域言語)
900分
毎週、火曜日と木曜日の朝8:30-11:30に開講されるベトナムの古典の授業です。民謡から始まり、神話や伝説について、それぞれの作品に触れつつ、その成り立ちについて学びます。また、ベトナムの古典を知るだけではなく、クラスには多国籍の留学生がいるために、週に1回、自分の国の民謡や神話についてみんなの前でプレゼンテーションし、お互いの国の異文化理解を図っています。今月は、自分の国の有名な神話と自分の国の有名なとんち話についてプレゼンテーションをしました。
Từ Hán Việt
ベトナム語ー中国語関係論
講義(地域言語)
360分
毎週、金曜日の8:30-11:30に開講される授業です。ベトナム語は、中国漢字と強い関係性があり、その関係性からルールを汲み取り、現代ベトナム語の成り立ちについて深く学ぶ授業です。今はそのルールについて勉強していますが、結構難しいです。日本人は漢字圏の国なので、難しいながらも理解することができ、韓国人の生徒も中学、高校などで漢字を勉強する授業があったので、苦戦しながらもクラス全員で頑張って授業についていっています。しかし、フランス人の生徒は、漢字のルールを感覚的に理解できず、ちんぷんかんぷんな状態なので、クラスでお互い押し合いながら頑張っています。