留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生6056の報告書一覧
プロフィール
学生6056
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
ベトナム語専攻
留学先
ベトナム社会主義共和国
/
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
1~10件目 / 12件中
2018-01
月次報告書1月分
インターンシップ終了!勉強も遊びも充実
12月にインターンシップが終わり、会社に週3で参加していたので、達成感と開放された気持ちでいっぱいです。でも、いざ、仕事がなくなると少し寂しく、そして、時間を持て余してしまいます。なので、今月から、TOEICの勉強に専念し、同時に遊びも充実させようと思い、TOEICは、猛勉強の甲斐もあり、750点に上がりました。この調子でもっと頑張って行こうと思います。また、今月は、沢山の交流会に参加し、沢山のベトナム人、日本人、外国の友達、知り合いが出来た月でもありました。沢山出かけたせいなのか、後半は、また、ウィルス性胃腸炎と熱になり、3日、熱と下痢に苦しんだ夜を過ごしました。昨日は、U23アジア杯がテレビ中継され、ベトナム対カタールの試合がありました。どこのお店も家もサッカーのチャンネルにし、サッカー観戦に夢中になっていました。そして、夜の7時になると、道端で人々がベトナムの国旗を持ち、ラッパを吹き、鍋を叩いて、バイクで爆走し、喜びを分かち合っていました。私も旗を購入し、喜びを分かち合いました。そのせいもあり、道は大渋滞でなかなか帰れませんでした。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-12
月次報告書12月分
ダラットに旅行
今月は、2泊3日でベトナムの高原地帯へ学校のプログラムで行きました。バスでホーチミンから6時間。ダラットは、高原地帯にあるので、日中は涼しく、夜は白い息が出るほどの寒さで、ジャンパーが必要です。ホーチミンと比べてとても涼しく、過ごしやすく、とても避暑地として有名な意味を知りました。今回は、学校のプログラムで参加したので、他の学年の知り合いや友達、先生方と話す機会があり、楽しかったです。ダラットは、なぜか、ヨーロッパの人に有名で、街のいたるところに、ヨーロッパの家族、恋人が訪れていました。また、外国人パブも多かったです。山に登ったり、ダラット市場に行ったり、夜市に繰り出したり、三ツ星ホテルの滞在、孤児院教会の訪問、野生公園での散策。どれも楽しい思い出です。また、機会があれば、1ヶ月程滞在したいです。お土産に、ダラットいちごと、600gの巨大アボカドを家族に買って帰りました。久々に旅行が出来て、リフレッシュ出来た月でした。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-11
月次報告書11月分
充実したインターンシップの日々
今月は、インターンシップが充実した月でした。大きなワークショップが開催され、そのワークショップの裏方準備、片付けの仕事を行いました。今回のお題は、「どのようにして仕事パフォーマンスを上げるか」がお題でした。ワークショップ終了後は、アンケートを実施し、それをもとに、今回のワークショップの評価、そして、主にどのようなことが内容として上がったか、簡潔にまとめ、日本語とベトナム語でシートを作成し、全職員に配布しました。他には、エクセルを駆使して、頼まれる都度に、仕事用のシートを作成していました。また、日本語とベトナム語通訳のお仕事もさせて頂くことが出来ました。または、インターンシップ先の先輩とも食事に行く機会があり、とても楽しかったです。今月は、インターンシップは充実しましたが、遊びに行く時間が極端に減って残念です。でも、今は、インターンシップに集中する時期と思い、12月まで全力で頑張ろうと思います。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-10
月次報告書10月分
新しい挑戦の月!
今月は、色んなことに挑戦した月でした。一つ目は、短期で日本語教師をしたことです。ボランティアで軽く沢山教えた経験があっても、いざ、みんなの前に立ってボランティアとして教えることは初めてでしたので、少し緊張をしました。しかし、周りの日本人スタッフやベトナム人スタッフ、また、進行に慣れていない私に生徒達にまで沢山助けられた月でした。二つ目は。インターンシップを初めたことです。周りのスタッフさんに目をかけて頂いて、手取り足取り教えて頂いています。三つ目は、習い事として、最近ヨガを習い始めたことです。ヨガは前から気になっていたスポーツなので、リーズナブルで良いレッスンを受けれて大満足です。また、ヨガ教室に通う、主婦の奥さん達とも仲良く慣れて、毎回行くのが楽しみです。4つめは、最近英語の会話能力を高めたくて、English Talk Cafeという、知らない人達が集まって、コーヒーを飲みながら、英語で会話する会にも参加するようになりました。今月は挑戦の月でもあり、感謝の月でもありました。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-09
月次報告書9月分
新学期!心を入れ替えた1ヶ月。
今月から長い夏休みが開け、新学期に入りました。ベトナムは9月から新学期なので、今月からベトナムの方で大学三年生になりました。今月は、新学期心を入れ替えった月でした。一つ目の変化は、授業に意欲的になったことです。前期は、雨季のせいもあり、授業にもなれ、中だるみの時期もありましたが、今月は、しっかり、楽しく授業を休まず出席しました。また、今月は、ベトナム人、日本人、外国人に関わらず、色んな人に会って、色んな価値観を吸収した月でした。ベトナムで日系病院で勤務するお医者さん、フランス資本で働くベトナム人のお医者さん、ベトナムで働いていらっしゃる、ベトナム系日本人の方、フリーランスで通訳翻訳で活躍している神田外語大学のベトナム語学科一期生の方、短期インターンシップで来ているベトナム語学科の同期達など。今月は、色んな方にお会いできたことに感謝です。人に会うと気疲れすることもあるけど、新しい収穫の方がたくさん得られる気がします。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-08
月次報告書8月分
一時帰国
今月は、日本に1ヶ月帰ることが出来ました。日本に帰ってくると、ホーチミンとの生活を比べて、やっぱり日本は便利な国だなと痛感します。交通機関が定時に来ること、お店の店員さんのきめ細やかな接客サービス、空気が綺麗なところ。留学で半年ホーチミンにいただけなのに、日本に来た留学生になったような気分になり、色んなものが物珍しく見えてしまう、今日この頃。日本が改めて、どれだけ素晴らしい国かを再認識できた一時帰国でした。しかし、同時に、ベトナムにあって、日本にないものも見つけることが出来ました。ベトナムの人は大体、おしゃべりで、彼此構わず話しかけたり、困った人を道を見かけると声をかけたりします。また、外国人にフレンドリーで外国人が困っていると下手くそな英語でもなんでも使って伝えようとします。私が住んでいる成田市は、比較的外国人が多い地域ですが、外国人が困っていたら、自分から進んで助けようする人が少ない気がします、 また、話しかけれても、英語が話せないと言って去る人もいます。日本は、先進国だけど、英語や外国人との接し方はまだまだだなと感じます。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-07
月次報告書7月分
人文大学に1ヶ月と新しい住まい
今月から、本格的に自分の大学、師範大学が夏休みに入りました。時間が沢山あるのと、7/30に人文大学でベトナム語検定の試験が開催されるとのことで、人文大学で1ヶ月、検定対策講義を受講し、自分のスキルアップに繋げようと思い、この月は、週3回、人文大学に通い詰め、勉強を物凄くした月でした。また、大きなイベントとしては、家をホーチミン市1区からトゥー・ドゥック区という結構ローカルな場所に引っ越したことです。中心地からバイクタクシーに乗って、50分、バスで1時間30分かかるところで、1区と違い、外国人が1人もいません!言葉も中心地の人達とは違い、少し訛っていて、時々聞きにくいなと思うこともしばしば。しかし、こういった場所でスローライフを楽しむのも、留学の醍醐味だと思い、とても快適に過ごしています。夏休みは2ヶ月もあるので、どうしようかと考えて、8月に、日本に一時帰国をしようと思っています。そして、もうベトナムに来て、半年経とうとしていることに気づいた月でした。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-06
月次報告書6月分
生活に大きな変化
今月は、生活面、勉強面で大きな変化があったと月だと思います。まず、学業の面です。今月は、期末テストと提出課題が多い月でした。生活面では、最近、下の階の部屋にベトナム系アメリカ人の子が引っ越してきました。新しいルームメートが加わると気分も変わります。最近では、翻訳と日本語添削のボランティアとインターンシップを紹介していただき、暇な時間に活動しています。翻訳のインターンシップは、最初、自分には少し荷が大きすぎる気がしましたが、仕事を終えた達成感が自信に変わります。また、学ぶだけではなく、それをアウトプットすることで、自分の能力が少しでも貢献できること、それことで、感謝をされること、いままでこの言語を学んできて、何度も挫折しかけたことがあったけど、この言語をやっていてよかったという気持ちにさせます。今月は、変化の月であり、収穫のあった月でもあります。この気持ちをわすれず、学業に精進したいと思います。また、季節の方も大きく変化し、雨季が本格的になりました。毎日雨、そして、雨の量も洪水するくらいの多さです。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-05
月次報告書5月分
なかだるみ
ホーチミンに来て、はやくも、三か月近くなりました。最長でもベトナムには、2か月くらいまでしか滞在したことがないので、2カ月以上は人生過去最長です。最近、学校に慣れ、生活に慣れ、毎日同じことの繰り返しになってきました。前はいちいち感動していたことにも、(屋台でご飯を食べたり、バスに乗ったり)感動しなくなり始めました。そして、学校の勉強にも身が入らず、たまに宿題をやらずに登校することもあります。要するに、なかだるみです。最近は、日本が恋しくなり、一日ぼーとしては、日本に帰りたいと思うこともあります。実際、日本には、帰れないので、和食を食べて我慢ですけどね。とにかく、この月は、何もかも身に入りません。多分、雨季の季節に到来で、最近雨が続き、気が滅入ってしまっているんでしょう。俗にいう、雨が続いて、五月病になってしまったらしいです。まあ、今月は、あまり頑張りすぎず、学校のこと、体調(体力的、精神的)を第一に、頑張ろうと思います。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
2017-04
月次報告書4月分
シェアルームの始まり
今月から、友達が私の部屋に引っ越して来ました。シェアルームの始まりです。幸いベッドもキングサイズで2人で寝ても大丈夫な作りなっています。1人で住んでた時より、部屋は少し窮屈になってしまい、お互い譲り合いもしなくてはいけなくなりましたが、1人で住む時より、家賃は安くなり、半額になりました。そして、常に今日あったことやもちろん、異国に留学にきてることもあり、慣れないことやカルチャーショック、時には、ブチギレてしまいそうなことがありますが、それを吐き出せる友達がいることはとても心強いです。また、最近では、ホーチミン市一区全体の土地勘もわかり始め、行動範囲が広がって楽しいです。散歩をするのも日課になっています。ホーチミンは日中、日差しが強いので、散歩は大体、夕方に行いますが。道を歩くことで、様々な発見に遭遇します(バスに乗ってるときはわからないような)。例えば、ヒンドゥー寺院の発見、ベトナムの新宗教カオダイ教の寺院、中国式寺院、プロテスタント教会、キリスト教会、モスク、大乗仏教寺院などなど。ベトナムでは多様な宗教が受け入れられていることを実感します。
ベトナム社会主義共和国
HO CHI MINH CITY UNIVERSITY OF EDUCATION
学生6056
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 12件中