月次報告書 2017-08
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
リセットした8月

8月は別れの多い月だった。今までずっと教えてくれた先生方、クラスの友達、そして同じ時期から来ていたMiuも日本に帰国した。留学生のHậuちゃんに再会できたのはとても嬉しかった。 今月は2回交流会に参加した。そのうちの1つはお茶会。私が茶道部に入った目的は外国の方たちにも日本のお茶の文化を知ってもらいたいと思ったからなので、いい機会だと思いagata japan cafeを借りて小さなお茶会を開催させてもらった。インターンで同じ茶道部のHoà Bìnhが来てくれたので、お点前をお願いした。正直、半年以上も茶道に触れていなかったので自分は忘れてしまっていた。今まで主催者側として参加した交流会の中では一番成功したと思う。久々に抹茶をいただいて茶道部が恋しくなってしまった。写真がそのお茶会のときの写真。携わってくれた皆さんありがとう。 日本語学校では、レベルの高いクラスを担当していたので、初めは会話だけと言われていたのに文法を教えてほしいと言われてとても苦労した。説明して例文を作るのはいいのだが、私の知らない文法用語を言われて「日本人はそういうふうに習わないのでわかりません」と言うと知らないのかと馬鹿にされたりした。さらに日本人はその言い方はしない、使わないと言うことを伝えると毎回否定されて非常にストレスになった。 今月末、自分の中でちょっとした事件があった。オープンチケットの帰国日の変更期限を過ぎてしまっていたことだ。幸運にも帰国日に指定していた日付はぎりぎり過ぎていなかったので、通常の値段で変更することができた。気づくのがあと数日遅かったら高いお金を出して買ってもらったオープンチケットがただの紙くずになっていた。無事に変更できたのでJALさんにもHISさんにも感謝してもしきれない。 来月からは授業が午後になるので正直これからどのような生活になるのか想像もつかない。周りからは1人になったことでものすごい心配されたが、寂しい気持ちはあっても、特に1人になることに不安はない。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.005円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,007,200 25,036円
水道光熱費 238,000 1,190円
学費・教材費 0 0円
交通費 237,500 1,188円
通信費 0 0円
食費・その他 4,282,800 21,414円
合計 9,765,500 48,828円
授業編
A2(VSL5.Đọc hiểu)
ベトナム語 中級 レベル2(読解も含む)
講義(地域言語)
4600分
ベトナム人の先生が教科書にそって進めていく授業。 3人のうちの2人の先生がこの教科書の担当で、月水金は1コマ分、火木は2コマ分勉強する。 生徒の数は約6人のグループ授業。そのうちの3人の韓国人の子はベトナム学科の3年生なのでとてもレベルが高かった。 新出単語が多いので、教科書を期間内に終わらせるというよりはゆっくりじっくり進めて行く感じらしい。 「発明」と「不平不満と謝罪」というテーマを勉強したが、正直日本語でやっても難しい。 今回も引き続き映画、ニュースや「Quà tặng cuộc sống」という短編アニメーションを授業に取り入れてくれた。内容もある程度わかり、前よりも要約できるようになった。 前回同様テストは元々ない予定だったのだが、自分たちのために復習も含めてやってくれることになった。形式は変わらず作文・語彙・読解・聴解・会話の5つのペーパーテストだった。 月曜日から金曜日の週5日間授業(8:00-11:50) 1日115分×3日間=345分 1日230分×2日間=460分 【読解の教科書】 ベトナム人の先生が教科書にそって進めていく授業。 3人のうちの1人の先生がこの教科書の担当なので、勉強するのは月水金の後半のみ。 生徒の数はA2と同じく約6人のグループ授業。 似ている意味の新出単語が出てくるので、その単語を使った文を1人1つ考えてホワイトボードに書く。日本語に直すと全く同じ単語もあるので混乱してくる。 最も記憶に残っているテーマがニャチャンにある猿の島のお話。内容は非常に難しいが読み物としては面白い。 A2の授業の中でĐọc Hiểuの教科書を勉強しているので、テストは教科書5と同じものだった。 月曜日から金曜日の週5日間授業(8:00-11:50) 1日115分×3日間=345分