二学期が始まりました。今までの日本人向けのコースから一変して、観光学部の中で、ほぼ1人で授業を受けに行っています。スペイン語の授業は継続ですが、すこし難しい内容になって来ました。学部の授業は1学期にもひとつ受けていましたが、今回は先生に交換留学生ですと自己紹介して、クラスの皆に日本からの交換留学生が来てるよ〜と紹介されることが多く、皆の視線を浴びることが多くて、少し恥ずかしいです。しかし他のペルーやブラジルの留学生やアルゼンチン人の友達に沢山話しかけてもらって、沢山助けてもらって何とかやりくりしていると思います。宿題の量に圧倒されていますが、内容はとても興味深いものばかりなので何気なく楽しい生活をしています。いままで観光学を勉強したことがなかったのですが、自分がアルゼンチンを旅行したり、留学という一種の「旅行」をしている以上、観光学を勉強するというのは自分のことを見つめなおしたり、新しい発見をするきっかけになるのかなと思います。 生活面では友達の家でsopa paraguaya(世界で一番固いスープ?)をつくったり、友達とご飯を食べに行ったり沢山勉強した分思う存分ゆっくりしています。 8月の前半にKUISに来ていたスペイン人の留学生の友達がたまたまブエノスアイレスにきていたので一緒にご飯を食べて、日本庭園に行きました。日本語がとても流暢な友達だったので前は日本語で喋っていたのに、今回はスペイン語で会話ができたことを後々不思議に感じました。笑 また8月後半には日本から友達がきてくれていたのでウルグアイに行き、マテを飲んでのんびりしたり、タンゴを観に行ったりしました。私の中でアルゼンチンタンゴといっても、日本の歌舞伎や日本舞踊のような感覚なので、少し遠く感じていました。アルゼンチン=タンゴというイメージが消えつつあったので、今回本場のタンゴを留学中に見にいけてよかったです。 あっという間に留学生活も半分が過ぎ去ってしまいました。残り半分も充実した生活にしようと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 5,064 | 31,903円 |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 299 | 1,884円 |
交通費 | 473 | 2,980円 |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 5,384 | 33,919円 |
合計 | 11,220 | 70,686円 |