月次報告書 2017-07
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2017-12-31
留学種別
交換
生活編
前期終了 冬休み 7月

7月はあっという間に過ぎ去り、授業が終わった瞬間に冬休み旅行をしました。授業面ではプレゼンテーションの準備、テスト前の勉強、復習、、、寮の中でも夜中まで起きていたりする人がいたり、寮の勉強部屋で絵を描いたり、建築学部の人は家の模型を作っていたり、自分の周りの人もせかせかと勉強していました。なので、割と1人で勉強しているという感覚にならなかったのでモチベーションをなんとなく維持できたかなと思います。最後の授業が終わった後はスキップして喜ぶレベルの解放感でした。 約2週間の冬休みはアルゼンチン半周旅行をしました。ミシオネス出身の日系人の友達と一緒にバスに乗り、イグアスの滝、パラグアイとの国境沿いのパラナ川の近くを歩いたりしました。北の方は赤道近くなので暖かいはずなのに、雨女の力が働き、寒くて曇って雨が降るイグアスの滝に行きました。家族旅行のような感じでとても楽しかったです。晴れの日にリベンジしたいです。その後は1人で行動し、はじめにコルドバという1600年代からある街に行きました。移住を考えるレベルの素敵な街でした。次にメンドーサに移動し、ワイナリー見学、地理との国境沿いまで行くアンデス山脈ツアーに参加しました。1人で最初はちょっと不安でしたが、メキシコ人のグループがこっちに来な〜と言って話しかけてくれたお陰で、沢山おしゃべりして仲良くなって、吹雪くアンデス山脈の中でソリ滑りをしました。泊まったホテルの相部屋のコロンビア人のおばさんやベネズエラ人のお姉さんとおしゃべりをしたり、楽しい旅行でした。次にサルタというチリとボリビアの近くの街に移動しました。インカの文化が残る街なのでブエノスアイレスとは全く違う雰囲気でした。ここでもツアーに参加し、7色の地層の崖を見たり、3700〜4000mレベルまで行ったり、サリーナスグランデスという塩湖に行ったり、言葉や写真じゃ伝わらない、いろいろな景色を見ました。サルタのツアーはアルゼンチン人がほとんどでしたが、自分の家族や前から知り合いだった友人の様に仲良くしてくれて、終始楽しかったです。1人旅行など全然したことなかったのですが、色々な人に良くしてもらって、アルゼンチンの色々な景色を見て、幸せいっぱいです。この前期で知ったアルゼンチンのことを自分の目で見られてより大好きな国になりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アルゼンチン ペソ
6.3円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,998 31,487円
水道光熱費 0円
学費・教材費 5 32円
交通費 332
通信費 0円
食費・その他 12,832 80,842円
合計 18,167 112,361円
授業編
Español2 (nivel B1)
スペイン語2(中級レベル)
語学(地域言語)
360分
接続法についてを主にやりました、接続法を使った会話文にだいぶ慣れてきたと思います。テストは新聞記事の読み取り、文法、メールの書き方などが出ました。
Lectura y comprensión de textos
文章読解レポート
語学(地域言語)
180分
今までの復習テストをしました。最後の授業は学部のそばのカフェで先生とみんなでテストの見直し、おしゃべりをしました。economiaのテス後だったのでコーヒーとクロワッサンが身に染みて美味しかったです。
Expresión Oral
スペイン語口頭表現
語学(地域言語)
180分
プレゼンテーションで、一人一つ本や新聞記事からテーマを決めて発表するという課題でした。私はLA NACIONとCNN español から記事を見つけてフランシスコ法王について発表しました。
Historia
歴史学
講義(地域言語)
180分
ペロニスモの時代、1940年〜70年代について見ていきました。ひとことで言うとペロニスモはアルゼンチン人でも理解するのが難しいのではないかと思います。簡単に語れないし、今の政治にも影響していて、人によって考えが違います。もっと深く知りたいなと思いました。
música
音楽
講義(地域言語)
180分
みんなでzambaという種類のfolkloreを歌いました。全3回にわたり歌ったので、若干憂鬱でした。
arte
芸術
講義(地域言語)
180分
現代アートについて学び、テストは今まで見てきたアートのを見て種類と名前を穴埋めする形でした。
economía
経済学
講義(地域言語)
180分
テストが難しすぎて、土日と前の日、当日の朝、涙が出るくらい勉強しました。(涙、出てません笑) 授業では日本とラテンアメリカの経済的な関係や投資、企業進出などを見ました。
cultura
アルゼンチンの文化
講義(地域言語)
180分
最終課題でgaucho、tango、アルゼンチンの定義、La plata に住んでみてどう思っているか、など自分の意見と友達からもらった意見を合わせて全5枚くらいのレポートを書きました。
Latinoamerica
ラテンアメリカ
講義(地域言語)
270分
ベネズエラ、エクアドル、アルゼンチンについてを見ていきました。中南米一つ一つ見ていくとそれぞれ似ている部分、特徴的なことなど見られて発見が多いです。テストの前の授業では先生の息子(12歳くらい?)が遊びにきていて、一生懸命授業を聞いていました。
Agroindustria
農産業
講義(地域言語)
270分
テストとプレゼンテーションをして復習していきました。プレゼンテーションではTucumanという地域のレモンについてを発表しました。最近は八百屋さんでレモンを見るたびに「あ、Tucumanのlimonだ」と思い出します。笑
Introduccion al Turismo
観光学
講義(地域言語)
180分
テスト終わりだったので(私はテストを受けなくてよかった)まとめのような感じでした。この授業を通して、いままで全く勉強したことがなかった観光について興味を持てたのでとても満足感でいっぱいでした。
técnicas de expresión en castellano teórico
スペイン語の表現方法
講義(地域言語)
0分
従属節の説明や、構成について学びました。なかなか文法の難しい部分であるので、理解するのが大変でしたが今まで習った事の復習になってじると思います。