月次報告書 2018-02
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2017-09-01 ~ 2018-07-31
留学種別
交換
生活編
後期スタート!

後期がスタートし、履修登録で2月の前半は少しばたばたしていた気がする。春休み気分が少し残る中、後期最初の授業への参加は前期の時と変わらず緊張していた。ここで、履修登録において感じたのは日本でした授業の仮登録が結構重要になってくることである。私の場合仮登録だしまた後で変更できるかなと思ってやった仮登録が消去以外あまり変更することができず、履修する授業の少なさに残念な気持ちを覚えた。というのも、日本では仮登録は誰でもでき、人が多すぎる場合は授業中に抽選などが行われるがバルセロナ自治大学の場合、仮登録は予約みたいなもので早い者勝ちで席が埋まるともう登録さえ出来ないのである。人気のクラスや留学生向けへのクラスは席がすぐ埋まってしまうため日本であらかじめとりたい授業は前の先輩方が受けた中からめどを立てておいて、それにプラスαで仮登録の時に早めの予約をするのがベストである。履修登録においては、日本と比べ少し不便さを感じる部分が多くあったが、またそれも海外の大学へ来ているからこそ経験できるものだ。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
138.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 230 31,926円
水道光熱費 0円
学費・教材費 30 4,164円
交通費 142 19,711円
通信費 0円
食費・その他 200 27,762円
合計 602 83,563円
授業編
Idioma castella per a traductors i interprets 1
通訳・翻訳のためのスペイン語1
語学(地域言語)
720分
時制の一致。後期もクラス分けテストから始まり、新しい生徒達との新たな授業は新鮮だった。
Historia moderna i comtemporània de l'Asia Oriental
東アジア近現代史
講義(地域言語)
840分
中国、日本それぞれの他国からの文化の浸透。
Estudis culturals comparatius de l'Àsia Oriental
東アジアの比較文化研究
講義(地域言語)
630分
日本文化の多様性について。
Traducció inversa (castellà-anglès)
逆翻訳
講義(英語)
480分
国による翻訳の仕方の違い。webサイトで使用されるスペイン語の英語への翻訳。