月次報告書 2013-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-03-31
留学種別
推薦
生活編
アメリカ留学inシアトルスタート!!

・滞在先 ホストファミリーはフィリピン系アメリカ人のお父さん(33歳)と、メキシコ系アメリカ人のお母さんの2人です。そして私の他にもう一人の日本人ルームメイト(24歳)が居て、計4人で住んでいます。 ホームステイ先に到着するまでは「どんな人たちなのだろう?」、「会話はうまくできるか?」、「食事はどうなのだろう?」と心配していましたが、一緒に住んでみると本当に優しい人たちですごく安心しました。今思うと、本当に家庭に恵まれたと思います。初日にはお父さんがいきなり日本でいう「回転ずし」に連れて行ってくれて、お互いの家族構成や趣味などについて語り合いました。その後も、生活用品を揃えるためスーパーマーケットに一緒に行く際に会話を通じ、お父さんの考えは非常にしっかりしていて、本当にこの人は「生きる教科書」だと思ってしまうほど人間ができている人だということが分かりました。例えば最初の週には、「シャイになるな」「どんなことでも聞いてくれれば答える」「ありのままの自分でいろ」など本当に温かい言葉を聞かせてくれて、安心しました。日常のコミュニケーションについてお母さんの英語はなまりのせいか、英語を聞き取るのに苦労していますが、お父さんの英語は非常に聞き取りやすく日常生活においてほとんど会話で大きな支障がでることはありません。理解できなかった部分についてはもう一度聞くか、ルームメイトに聞くなどして解決しています。全体的に見て、私は最高の家庭に恵まれたとこの一か月を通じ感じることができました。しかしホストファミリーに不満が多く滞在先を変える友人もなかにはいるので、これから留学する方は慎重に滞在方法を選び、もし自分にどうしても合わないようでしたら変えることも可能なのでそうすることをお勧めします。 ・気候、天候 シアトルは9月上旬には半袖の服でも生活できましたが、下旬になるとだんだん冷え込みが強くなりすっかり秋になってしまったように感じました。また雨が非常に多く、傘やレインコートが必需品です。 ・通信手段 留学前に携帯電話はどうするか不安でしたが、私はホストにアドバイスしてもらい現地で契約なし携帯(税含め$450)を購入しました。通信費は月々、税を含め$60で通話、ネットし放題と非常に満足して使っています。しかしこちらで購入すると、携帯電話では日本語はタイプできないので、日本語もタイプしたい方は日本から携帯を持ち込み、引き続き使用することをお勧めします。しかし料金の問題なども発生するので、携帯電話に関してはそれぞれ個人の好みしだいだと思います。またパソコンについて私は日本から持っていきました。パソコンでは日本語でタイプできるので、日本語で何かを書く場合にはこちらを利用しています。 ・9月のまとめ 初の海外が留学ということで不安にかられながら渡米しましたが、最高のホストファミリーに出会うことができて非常に安心しました。また学期が始まる前には、新留学生対象のイベントに多く参加しシアトルダウンタウンやマウントレニアに行くことができ、多くの国から来た留学生と友達になることができました。授業の方は始まったばかりですが、なんとかついていけるように頑張りたいと思います。そして何より多くの友達をこれからも作り、交流を楽しみたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 91,800円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 775 79,050円
交通費 54 5,508円
通信費 60 6,120円
食費・その他 1,200 122,400円
合計 2,989 304,878円
授業編
Prep College Writing I
大学準備ライティング I
語学(英語)
200分
クラスの人数はおおよそ30人程で、ほとんどが英語圏外から来ているように思いました。 授業自体は毎週月、水、金曜日に50分ずつ行われるので、それほど負担にはならないと思います。月、金曜日は普通の教室で、エッセーの書き方を学び、その場で出されるトピックに関しての即席ジャーナルを10分で書く練習をしました。毎水曜日にはコンピュータルームで授業が行われます。またこのクラスは課題として、ウェブ上で毎週指示に従い、自分の意見を250語以上で書き、その後2人の受講生にレスポンスをする必要があるので、ハイブリッドクラスと呼ばれています。今月は自己紹介、エッセーの書き方確認ディスカッションをしました。すごく先生も熱心で分かりやすい授業をしてくれそうなので、しっかりとライティング力を伸ばしたいと思います。
CMST080 Improving Speech Skills
スピーチスキル
講義(英語)
315分
クラスの人数は25人程で、日本人学生が7,8人ほどいます。その他にもアメリカ人学生や日本以外の留学生も多くいます。授業のやり方としては、講義中に学生と先生が対話をしながら、賢明なコミュニケーターになるための要素を学びます。雰囲気も良く、コミュニケーションの基礎の基礎から学べるような内容のようでした。今月は、ハイラインのAngelというオンラインサイトを利用し、一人ひとりの目標についてディスカッションしました。来月からも期待が持てる授業内容でした。
Pre-internship seminar(2015年度以降使用不可)
インターンシップセミナー
講義(英語)
120分
クラスの人数は20人程度で、それほど多くはないような気がしました。日本人学生は10人ほどおり、日本人に人気の授業のようです。雰囲気は、ナンシー先生がハキハキとした声と笑顔で講義を行い、受講生からの質問も授業中に数多く出ます。このクラスはインターンシップを希望する学生が対象で、履歴書やカバーレターの書き方などを学べ就職活動にも役に立ちそうな感じがしました。週に一度しか授業がないぶん、教科書のリーディングなどの課題が多いようです。今月は第一回目のレジュメを書く課題が出されました。しっかりと近い将来に必要なことを学べ、アメリカでのインターンシップをするにはほぼ必須の授業です。
Softball
ソフトボール
体育・実技
250分
授業はハイラインコミュニティカレッジの女子ソフトボールチームに練習生のような形で加わる形で行われます。受講生はチームの選手16に私ともう一人の日本人男子学生の18人です。雰囲気はとてもコーチのJason先生が明るい方なのですごく良いと思います。選手はアメリカ人学生16人とカナダ人学生2人なので皆、英語を早く話します。ネイティブの人たちと一緒にプレーするのはコミュニケーションの面で苦労することが非常に多いですが、優しい人たちが多いので楽しくプレーできます。今月はノック(守備)を受けたり、体の使い方を学んだりしました。授業は来月で終わってしまうので、チームに溶け込めるよう頑張りたいと思います。