なおきちの報告書一覧
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2013-09-01 ~ 2014-03-31
留学種別
推薦
1~7件目 / 7件中
2014-03
月次報告書3月分
シアトル留学最終章ー完ー
ついに6か月~7か月(200日)にかけてのシアトル留学が終わってしまいました。9月から始まった留学ですが、今思うと本当にあっというまだったなという印象です。今月は最終月だったので、もう一度今まで訪れた場所に友人と行ったり、お別れ会などを開いてもらったりして、友人・ホストと最後の月を思う存分楽しみました。ひとつ言えることが、本当に良きホストファミリー・世界中の友人に恵まれたということです。それだけで今回の留学が一生忘れることのできない貴重なものになったと信じています。最初のころは英語力不足もあり、他国の人と上手く関係を築けないことが悩みでもありました。しかし慣れてきたこともあり、年齢・出身国関係なく最後のころは仲の良い友人が増えてきました。留学において一番重要なことは「積極性」だなと感じることができました。やはり勉強においても良い人間関係を築くにせよ、自分が動かないと何もおきません。例え多少英語力に劣等感を持っていても、伝えよう、仲良くなりたい、もっと良い成績がとりたいと思ったならばとにかく具体的な対策を練り、後はそれに基づいて動くことが大切であることを学ぶことができました。アメリカを離れる日にはホストファザーのジョビーと空港でハグをし、一時的な別れをしました。しかしまたシアトルに戻り、さらに深い関係を築きたいと思っています。今回の留学は本当に"最幸"な留学になったと信じています。今回の留学をサポートしてくれた国会交流課の星さん、ホストファザーのジョビー、Highline Community Collegeの友人、サポートをしてくれたジェニファーなど応援・サポートしてくれたすべての人に感謝したいです。ありがとうございました。
2014-02
月次報告書2月分
語彙力の重要性。
留学生活も残り1ヶ月となりました。帰国後、「行ってきて良かった」と思えるようにしないとと日々思いながらも正直それほど変わらない生活を過ごしています。タイトルにも書きましたが、留学前に心に誓った言葉があります。それはジャスト200日のアメリカでの留学生活を「一日一生」の気持ちを毎日持ちながら過ごすということです。残り1ヶ月をきった現在、唯一心残りなことはもうちょっと日本で英語を暗記・トレーニングしておくべきだったということです。本当に日本での学習量でこちらでの生活の質が大きく左右されるといっても過言ではないと思います。特に現地での本物のリスニングは大変です。音声面でスピードが速かったり、こもっていたりするのは当然ですが、とにかく言語面でのボキャブラリーは本当に重要だと思いました。知らない単語は聞こえないのです。意味が分からないと納得できる会話や授業が少なく、楽しく感じられないと思います。言葉の壁をどうやって乗り越えるかが人間関係を築くにしろ、授業をより深く理解したいにしろ一番重要だと思います。このことは留学生活をするうえで何回も感じたことなので書きました。 話は変わり今月は雨が非常に多く、あまり嬉しくなかったのですがいつも通り積極性を重視して過ごしました。韓国の友達とシアトル・シーホークス(スーパーボールを制したNFLチームの一つ)のスタジアム周辺を散歩したり、日本食レストランでお互いの国の共通点を話したりして過ごした休日もあれば、学校のボランティアグループ主催のプロアイスホッケー観戦に行ったりと様々なことをしています。スキーをしにも行きました。アイスホッケーは日本では生で見たことがなかったのでその迫力に驚きました。とにかく激しかったです!!アメリカの4大スポーツの一つであるアイスホッケーを観戦でき、幸せな気分になりました。 残り1ヶ月をきり、授業も追い込みの時期になりますが、なんとか必死についていきたいとおもいます。 そして残りの留学生活ホストを含め素晴らしい周りの友人と一緒に楽しみたいと思います!!!前を向いて頑張ります。
2014-01
月次報告書1月分
スポーツの街シアトル!!
いよいよ一番寒いといわれる1月に入りました。やはり朝晩非常に冷え込んでおり、雨の日も多くなっています。そこでウォータープルーフシューズを購入してみました!従来の靴ですと簡単に水が靴の中に染み込んできてしまったりして不快に感じることばっかりだったのですが、この防水靴は雨の侵入を許さず、雨の日でも足元を快適に出かけることができます。今後、ワシントン州に来る方には大いにお勧めします。 また今月は胃腸炎にかかり、初めてこちらの病院に朝の6時半から行ってきました。ものすごく大変だったのですが、そこで感じたのがホストファザーの暖かさです。彼は仕事があったのですが、会社を休んでくれ朝一番で家から20分ほどの病院に車で送ってくれました。もし車がなかったらさらに大変きつい状態になっていたと思います。やはりこのような事態に備えて、ホストファミリーにお世話になるのはベストな選択かなと思います。とにかくこれから留学される方には絶対に車を持っている人と住んだ方が良いということを言いたいです。 話は変わりますが、今月は大リーグ(野球)のシアトルマリナーズファン感謝祭イベントに日本と台湾の友達8人と行ってきました。マリナーズはご存じの方も多くいられると思いますが、イチロー選手や岩隈選手、佐々木選手など多数の日本人選手が在籍してきた球団で知られています。入場料はわずか$10で、イベントはサイン会や写真撮影会、グラウンド開放など魅力的なイベントばかりで選手たちもものすごく優しく接してくれました。本当にすごくファンサービスの良い球団だと感じました。今シーズンのマリナーズに期待したいと思います。また今月はアメリカンフットボールチームのシーホークスが何十年ぶりにスーパーボールへ進出したこともあり、街中がシーホークス一色に染まっています。自分はアメフトには詳しくないのですが、地元チームが勝ってシアトルにそしてワシントン州に元気を与えてほしいです。いずれにせよこのハイラインコミュニティカッレッジ付近では、プロの野球・アメフト・アイスホッケーチームがあり様々なスポーツを楽しむことができます。しっかり吸収していきたいと思います。
2013-12
月次報告書12月分
秋学期終了!
早いもので、アメリカに来てから半分の100日が経過しました。ついに秋学期(最初の学期)も終わり冬休みに突入しています。今振り返ってみると、この約4ヶ月は大変なこともありながらもすごく早かったように感じます。特に苦労したのが、英語のリスニングです。留学生の英語は出身国によっても異なりますが、比較的理解しやすかったです。しかしネイティブの人々の英語は老若男女関わらずスピードがピリオドがないくらいものすごく速かったり、こもっていて全く聞き取れないことがたびたびありました。リスニングは生活しているうえで何をするにしても重要なので、この冬休みに集中してトレーニングするつもりです。ところで今月もイベントがあり、また友達を増やすことができました。今月は上旬にドイツ村のあるLeavenworthに行ってきました。大型バスで行ったのですが、一夜をカードゲームをしながらアメリカ、ベトナム、ドイツ、台湾などから来た学生と過ごし、仲間を増やすことができました。やはり積極的になればなるほど、彼らも好いてくれるのでアメリカでは積極性が非常に大事だと再認識できました。一方で25日にはクリスマスのプレゼント交換を家族内でしました。ホストファザーとマザーからは地元の強豪プロアメリカンフットボールチームであるシアトルシーホークスのTシャツをもらい、再度この家庭に来れて良かったなと思いました。これからもこの家族にお世話になりながらアメリカの良い面、悪い面などを見つけていきたいです。来月には最後の学期が始まりますが、英語の弱点を克服しながら気を引き締めて、海外の友達を増やし各国の文化理解に努めたいと思います!
2013-11
月次報告書11月分
アメリカの文化を体験!!
アメリカに来て、約3ヶ月が経ちました。日々、授業の課題などに追われ月日が経つのを早く感じます。さて、今月はアメリカの伝統的なイベント、ハロウィンを体験しました。今月2日に学校で学生ボランティアチーム主催のハロウィンパーティーが開かれ、私も皆と同様に仮装をして参加しました。あまり日本ではハロウィンといってもピンとこなかったのですが、こちらでは気合いの度合いが違います。ハロウィンに向けて期間限定で仮装グッツを販売する大きな店などもあり、改めてアメリカに住む人々のハロウィンに対する思い入れを感じることができました。パーティーはというと、仮装大賞ありのお化け屋敷ありのでハロウィンを思う存分楽しもうという皆の意識の高さに驚くばかりでした。正直私も恥ずかしかったのですが、ドラキュラの仮装をして出席しました。自分なりに気合いを入れて仮装したせいか、皆からの受けは良く安心しました。やはり、アメリカでは恥ずかしさをすてシャイにならず、オープンにしていくことが友達作りには大事なことだと再確認できました。これからアメリカに留学する皆さんで、秋から冬学期を過ごすという方はハロウィンにはある程度準備をしていった方が良い思い出をつくることができると思います。これからもこのような感じで日々勉強と両立して学校行事などにも積極的に参加していきたいと思います。
2013-10
月次報告書10月分
いざ2ヶ月目へ!
アメリカに来てから約60日が経ちました。留学合計日数200日のうち60日が経つということは、既に10分の3が経ってしまったことを意味します。本当にこの2ヶ月間あっという間だったなと感じます。今月はなぜか雨の日は少なかったのですが、ますます気温が下がり、真夜中から朝にかけては本当に寒いです。部屋には毛布一枚しかないので、重ね着をして寝ています。また空気も非常に乾燥していて、下旬には喉の痛みが生じ風邪をひいてしまいました。マスクはあまり見かけないので、喉を潤す意味も込めて日本から持って来ればよかったなと後悔しています。今月は学校のイベントで『ボーイング、シアトル・プレミアム・アウトレットツアー』に参加してきました。ボーイングでは本物の作業現場を見ることができ、初めて飛行機ができるまでの過程を大まかに知ることができました。アウトレットでは、有名ブランドのTOMMY HILFIGERでシャツを買いましたが、サイズが大きくSSでさえ日本のLサイズを越していました。一概には言えませんが、これからアメリカに留学に行く方で、小柄な方は日本からなるべく多く自分に合ったサイズの衣類を持って行った方が良いと思います。全体的な値段、サイズから考えて私はそう判断しました。しかしシアトル近辺には多く買いものできるデパートなどがあるので、ショッピングの方も楽しめています。いよいよ3ヵ月目に突入しますが、どんどん海外の友達を作り、留学をより良くするために頑張りたいと思います。
2013-09
・滞在先 ホストファミリーはフィリピン系アメリカ人のお父さん(33歳)と、メキシコ系アメリカ人のお母さんの2人です。そして私の他にもう一人の日本人ルームメイト(24歳)が居て、計4人で住んでいます。 ホームステイ先に到着するまでは「どんな人たちなのだろう?」、「会話はうまくできるか?」、「食事はどうなのだろう?」と心配していましたが、一緒に住んでみると本当に優しい人たちですごく安心しました。今思うと、本当に家庭に恵まれたと思います。初日にはお父さんがいきなり日本でいう「回転ずし」に連れて行ってくれて、お互いの家族構成や趣味などについて語り合いました。その後も、生活用品を揃えるためスーパーマーケットに一緒に行く際に会話を通じ、お父さんの考えは非常にしっかりしていて、本当にこの人は「生きる教科書」だと思ってしまうほど人間ができている人だということが分かりました。例えば最初の週には、「シャイになるな」「どんなことでも聞いてくれれば答える」「ありのままの自分でいろ」など本当に温かい言葉を聞かせてくれて、安心しました。日常のコミュニケーションについてお母さんの英語はなまりのせいか、英語を聞き取るのに苦労していますが、お父さんの英語は非常に聞き取りやすく日常生活においてほとんど会話で大きな支障がでることはありません。理解できなかった部分についてはもう一度聞くか、ルームメイトに聞くなどして解決しています。全体的に見て、私は最高の家庭に恵まれたとこの一か月を通じ感じることができました。しかしホストファミリーに不満が多く滞在先を変える友人もなかにはいるので、これから留学する方は慎重に滞在方法を選び、もし自分にどうしても合わないようでしたら変えることも可能なのでそうすることをお勧めします。 ・気候、天候 シアトルは9月上旬には半袖の服でも生活できましたが、下旬になるとだんだん冷え込みが強くなりすっかり秋になってしまったように感じました。また雨が非常に多く、傘やレインコートが必需品です。 ・通信手段 留学前に携帯電話はどうするか不安でしたが、私はホストにアドバイスしてもらい現地で契約なし携帯(税含め$450)を購入しました。通信費は月々、税を含め$60で通話、ネットし放題と非常に満足して使っています。しかしこちらで購入すると、携帯電話では日本語はタイプできないので、日本語もタイプしたい方は日本から携帯を持ち込み、引き続き使用することをお勧めします。しかし料金の問題なども発生するので、携帯電話に関してはそれぞれ個人の好みしだいだと思います。またパソコンについて私は日本から持っていきました。パソコンでは日本語でタイプできるので、日本語で何かを書く場合にはこちらを利用しています。 ・9月のまとめ 初の海外が留学ということで不安にかられながら渡米しましたが、最高のホストファミリーに出会うことができて非常に安心しました。また学期が始まる前には、新留学生対象のイベントに多く参加しシアトルダウンタウンやマウントレニアに行くことができ、多くの国から来た留学生と友達になることができました。授業の方は始まったばかりですが、なんとかついていけるように頑張りたいと思います。そして何より多くの友達をこれからも作り、交流を楽しみたいと思います。
1~7件目 / 7件中