月次報告書 2018-05
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2019-02-28
留学種別
推薦
生活編
今月もイベント盛りだくさん

今月もとても充実していました。シアトルへ行ってシアトルマリナーズとロサンゼルスエンジェルズの試合を見たり、ハイキングへ行ったり、人生初のカヤックに挑戦してみたり、週末は常に予定があっていい意味で忙しくしていたのでとても充実していました。学校が安くスクールトリップを提供してくれて、日本では体験できないようなことがたくさんできるのですごく有難いなあと感じています。平日は週に二回ジムへ行って健康的に過ごしています。夕食の時間にはホストファミリーと毎回と言っていいほどカードゲーム、ボードゲームをしてたくさんコミュニケーションを取ってくれます。今月はアメリカの祝日のメモリアルデーがありました。ホストファミリーがセレモニーやパレードの連れて行ってくれたのがとても良い思い出です。ホームステイでなかったらできなかった経験をたくさんさせてくれるのでとても感謝しています。来月で春クォーターが終わると思うとあっという間に留学生活が終わってしまうなあと思いました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 231.35 23,614円
合計 881.35 89,960円
授業編
ESLA 050AB ENGLISH ORAL COMMUN VAB
オーラルコミュニケーション
語学(英語)
1045分
5月も先月に引き続いて学期末のプレゼンテーションのためのプロジェクトを進め、その他の時間には週末に調べたニュースについてディスカッションをしたり、何か一つのトピックについてディスカッションの回数を重ね、会話をなるべく長く続けられるように練習をしました。これらの練習は、学期末に行われる15分間の会話テストのためです。会話の練習の中でrejoinders やfollow up questions が重要視されていて、これらは会話をより長く続けるための鍵となっています。他にも、プレゼンテーションの見本として先生の好きなアメリカンフットボールについてのプレゼンテーションを聞いたり、クラス内で現地の学生と話す機会が設けられたりとたくさんのシチュエーションでの会話が練習できました。
ESLA 054AB ENGL COMP AND GRAMMAR 5AB
ライティング・リーディング
語学(英語)
2185分
クラスの構成は約2時間もの中で前半、後半と分かれていて、前半はParagraph Writing 、後半は文法です。今月はParagraph Writing でArgumentation Paragraph を書きました。先生から配布されたハンドアウトを使ってBrainstorming から始め、どのようなトピックがArgumentation Paragraph に適しているかなどから学びました。それに伴い、研究や調査から得た情報の引用の仕方なども教わりました。それらから学んだ知識を生かし、パラグラフを書いて提出しました。文法では、形容詞節のおさらいをしました。英語で英語の文法を勉強すると新しい発見や分からなかった部分がより明確になったりするので楽しく勉強できています。
ESLA 085AB English in the community I & II
地域社会の英語
語学(英語)
495分
この授業では、アメリカの社会問題への認識を深めるために様々なコミュニティへボランティアへ参加します。今月は、先月から始まった小学校の放課後クラブへのアシスタントとしてのボランティアが終了してしまいました。私はラグビークラブのお手伝いをさせて頂きました。子どもたちは、見た目も言葉も違う私にすごく懐いてくれて名前もすぐに覚えてくれました。とても優しい活発な子たちで、最後の日に『今日で最後なんだ』と知らせると私のクラスの先生になんでなんだと私のために怒ってくれた子もいて、嬉しくなりました。来月からは、老人ホームへボランティアへ行く予定です。留学生だけが履修する授業で、比較的日本人が多いクラスです。課題はありませんが、クラスへの参加が重視されています。
ESLA 088AB International Student Life AB
異文化理解
語学(英語)
460分
この授業では、留学生が新しい環境アメリカで、快適に安全に留学生活を送るための手助けをしてくれます。ディスカッションや授業内でのフィールドトリップ、ゲストスピーカーを通して、アメリカでの生活へ適応出来るように、英語のスキルアップや自分自身で様々な情報を探せるようになることがこのクラスの主な目的です。今月は、海外で生活することで生じるストレスへの対処法や病気へかかった時の対処法などを学びました。時たまゲストスピーカーが来てくださいますが、とても分かりやすい話し方で優しく接してくれます。課題はありませんが、授業への参加が重視されています。
PE126 Introduction to Hiking
ハイキング
体育・実技
500分
今月は2回目のハイキングへ行きました。土曜日に朝9時に学校へ集合して、WCCから先生が学校のヴァンで生徒たちを乗せてハイキングのトレイルまで連れて行ってくれます。9miles(約14km) を3時間ハイキングしました、緑がとても綺麗で山頂から見る景色は頑張って登った甲斐があったなと思わせてくれました。来月が最後のクラスハイキングです。今回よりももっときつくなると思うと心の準備が必要です。