月次報告書 2018-06
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2019-02-28
留学種別
推薦
生活編
春クウォーター終了!

今月もとても充実していました。ハイキングへ行ったり、友達とご飯を食べに行ったり、週末は常に予定があっていい意味で忙しくしていたのでとても充実していました。平日は週に二回ジムへ行って健康的に過ごしています。夕食の時間にはホストファミリーと毎回と言っていいほどカードゲーム、ボードゲームをしてたくさんコミュニケーションを取ってくれます。2人のホストシスターとそのお友達と一緒にプールで遊んだり、私を彼女らのお友達の輪に入れてくれます。今月は、ホストシスターの13歳のお誕生日もあり、ドッグショーを見に行きました。ホームステイでなかったらできなかった経験をたくさんさせてくれるのでとても感謝しています。今月で春クウォーターが終わりました。一週間の春クウォーターと夏クウォーターの休みの間にイエローストーン国立公園へ行き、ユタ州への観光へ行きました。そこでワシントン州と異なる部分を見つける事も出来たりして有意義な休暇を過ごせました。残すところあと七ヶ月、あっという間に過ぎてしまいそうです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 2,676.1 273,150円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 501.8 51,219円
合計 3,827.9 390,715円
授業編
ESLA 050AB ENGLISH ORAL COMMUN VAB
オーラルコミュニケーション
語学(英語)
440分
6月は、春クウォーターの始めから行っていた学期末のプレゼンテーションのためのプロジェクトを完成させ、プレゼンテーションを3人のグループに分かれて行いました。その他の時間には週末に調べたニュースについてディスカッションをしたり、何か一つのトピックについてディスカッションの回数を重ね、会話をなるべく長く続けられるように練習をしました。これらの練習は、学期末に行われる15分間の会話テストのためです。会話の練習の中でrejoinders やfollow up questions が重要視されていて、これらは会話をより長く続けるための鍵となっています。15分間のディスカッションは3人に分かれ、ランダムに出されるお題について会話をしました。話題が尽きればお題を変えることも可能ですが、出されたお題についてなるべく長く話すことが求められました。
ESLA 054AB ENGL COMP AND GRAMMAR 5AB
ライティング・リーディング
語学(英語)
920分
クラスの構成は約2時間もの中で前半、後半と分かれていて、前半はParagraph Writing 、後半は文法です。今月は先月に引き続き、Paragraph Writing でArgumentation Paragraph を書きました。それと同時に、研究や調査から得た情報の引用の仕方なども教わりました。それらから学んだ知識を生かし、パラグラフを書いて提出しました。Paraphrasing と Summarizing も学びました。文法では、今学期のおさらいをしました。今月は文法よりもエッセイの割合が多かったです。英語で英語の文法を勉強すると新しい発見や分からなかった部分がより明確になったりするので楽しく勉強できています。
ESLA 085AB English in the community I & II
地域社会の英語
語学(英語)
220分
この授業では、アメリカの社会問題への認識を深めるために様々なコミュニティへボランティアへ参加します。今月は、老人ホームへのボランティアとホームレスの方たちへ食料を配布するボランティアへ行きました。老人ホームでのボランティアでは、お年寄りの方たちとフラワーアレンジメントをしました。自分のおじいちゃん、おばあちゃんに会ったような温かい気持ちになりました。ホームレスシェルターでのボランティアでは、みんなで役割、配る食料を分担して配布しました。日本ではできない経験だと思いました、加えてホームレスの方と接するのは、初めは緊張していましたが皆さん優しく「ホームレス」という問題を抱えているようには見受けられませんでした。留学生だけが履修する授業で、比較的日本人が多いクラスです。課題はありませんが、クラスへの参加が重視されています。
ESLA 088AB International Student Life AB
異文化理解
語学(英語)
230分
この授業では、留学生が新しい環境アメリカで、快適に安全に留学生活を送るための手助けをしてくれます。ディスカッションや授業内でのフィールドトリップ、ゲストスピーカーを通して、アメリカでの生活へ適応出来るように、英語のスキルアップや自分自身で様々な情報を探せるようになることがこのクラスの主な目的です。今月は、ベリンハムシティの警察の方が来てくださいました。自分がもしトラブルに巻き込まれた際の対処法を教えてくださりました。それと同時に警察が使う銃や手錠を見せてくださり、手錠に関しては実際に手にかけてくださいました。時たまゲストスピーカーが来てくださいますが、とても分かりやすい話し方で優しく接してくれます。課題はありませんが、授業への参加が重視されています。
PE126 Introduction to Hiking
ハイキング
体育・実技
650分
今月は3回目の、最後のハイキングへ行きました。土曜日に朝9時に学校へ集合して、WCCから先生が学校のヴァンで生徒たちを乗せてハイキングのトレイルまで連れて行ってくれます。7miles(約11km) を3時間ハイキングしました、緑がとても綺麗で山頂から見る景色は頑張って登った甲斐があったなと思わせてくれました。クラスではなく自分で行く3回のハイキングも終わらせて、最後に全6回のハイキングのレポートを提出しました。このクラスでは、ネイティブスピーカーのお友達ができハイキングをしながらお話をたくさんできたのがとても嬉しかったです。ハイキングの次の日は毎回筋肉痛になるのはお決まりでした。この授業を終えても夏にリフレッシュも兼ねて自分でハイキングへ行こうと思いました。
ESLA 115: Academic Composition and Reading Writing
筆記
語学(英語)
420分
ESLA115 ではアカデミックなエッセイが書けるようになるための練習と文法の勉強をします。夏学期は一ヶ月少ししかないので授業が早く進み、宿題多く進みます。今月はまず授業内容の説明から始まりました。自分が持ってきた写真について説明するパラグラフのドラフトを書き始めました。文法は教科書を使いながら進めていきます。来月からより本格的に授業が始まります。
ESLA 090 English Language Topics
英語課題
語学(英語)
150分
この授業では、自分が英語を学ぶにおいてもっと知識を深めたい部分、苦手な部分を選んでその分野についてひたすら自分でたくさんのマテリアルを使って授業を受けます。今月は、シラバスの確認と自己紹介をしました。授業の終わりに、自分がその授業内でその日に何に取り組んだか短いセンテンスを書いて提出します。
ESLA 091 ESL Grammar Topics
文法
語学(英語)
150分
この授業では、ライティングをする上で基本的な文法を強化していきます。今月は、文の中から主語・動詞をひたすら探練習をしました。繰り返し練習することが力になっていくんだなと思いました。
PE 103 Cardiovascular Conditioning
有酸素運動
体育・実技
240分
この授業では、基本的にはジムの中でカーディオ(ランニング)をしますが、時々外へ出て走ったり他のスポーツを行なったりして、バリエーションが豊富で楽しく授業を受けることができます。今月はシラバスの確認を1回目の授業で行い、2回目からは早速外でカーディオを行いました。きついですが、夏に運動するのはとても気持ちがいいので良いリフレッシュになるなと思いました。