月次報告書 2018-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-08-31
留学種別
推薦
生活編
4月1ヶ月目

休日にはスクールトリップがあり、チューリップフェスティバルと現地ボランティアに参加しました。ボランティア経験が他国であったのですが、アメリカでも元来種の植物保護に力を入れていることを学びました。ホストマザーも音楽が好きなのでジャズオーケストラを一緒に観に行ったり、地元の高校のジャズコンサートに連れて行ってもらい息抜きができました。ここはとても日照時間が長いので夜になっても夕方のようです。夜の8時まで明るいことには本当に驚きました。紫外線も強いのでしっかりこれからは対策して行きたいです。生活面が安定している一方で、授業は忙しく、履修登録に悩みましたが、ときには余裕のある決断すること、一つのことを丁寧に徹底して取り組むことの大切さを改めて学びました。また、生活している中でも些細なことから自分の決断力と気持ちを伝えることと積極性の重要性を感じ、変わろうと努めています。この一ヶ月は多くのことを学んで長いようであっという間に過ぎました。この後も充実させられるよう頑張っていきたいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 650 66,346円
水道光熱費 0円
学費・教材費 3,000 306,210円
交通費 0円
通信費 25 2,552円
食費・その他 120 12,248円
合計 3,795 387,356円
授業編
ESLA 113
英語
語学(英語)
1320分
このクラスではアカデミックなエッセイを書くために必要な基礎知識を学びました。テキストを使ってエッセイの構成とパラグラフ内容、文法を学び、さらに先生が音読するエッセイを自分の記憶で書き直し要約することを頻繁に行いました。クラス内で小グループを作って記事についてディスカッションがありました。クラス内エッセイとクラス外エッセイを書きました。12人のクラスで私の他に日本人は1人です。
English Language Topics (TOEFL)
TOEFL対策
語学(英語)
460分
苦手なことに焦点を当てて総合的なテスト対策をするクラスです。ライティングでとても重要とされているcoordinating conjunctionsを含む文法事項をライティングのスキルのため勉強しました。また、リーディングスキルを伸ばすために速読教材を使いました。リスニングスキルは動画を使って練習しイディオムテストがありました。このクラスは生徒が4人なので一対一での時間が多く取れました。
ESLA 092 ACAD READ/WRITE/ F/READNG
リーディング
語学(英語)
400分
アカデミックな内容のリーディング教材を使って勉強します。問題は選択肢だけでなく、ライティングの力をつけるために筆記の問題が大半です。毎回先生に提出し、添削してもらいます。次の日に間違えと質問をする時間があります。50分間で色々なことをするのでリーディングを時間内に解く練習にとてもなりました。
HTBM177 Meeting and Event Planning
ミーティング・イベントプランニング
講義(英語)
880分
今月は個人でミーティングとイベントの企画を行いました。まず基本的な基礎知識を授業内の講義で聞き、実際にグループで実践したりして学びました。団体の企画者と仮定して実際に開催地を選び、予定を立て、イベント提案依頼書や食事の提案書、企画プレゼンテーションを行いました。