月次報告書 2019-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-05-31
留学種別
交換
生活編
4月

ついに最後の月が終わりを迎えてしまいました。この留学を通して出会った人が沢山いて、ここに来てなければその人たちに会っていなかったんだと思うと、本当にフロリダ国際大学を選んでよかったなと思います。フロリダに到着して二ヶ月目、神田外語大学とフロリダ国際大学どっちの方が好き?と聞かれ、断然神田外語大学と答えていましたが、今ではどちらの大学も同じくらい好きになりました。フロリダ国際大学の利点としては、やはり日本人、アジア人が少ないことです。だからこそ自分で他の文化に違う視点を持ちながら触れられました。また、日本人やアジア人が少ないことから、多くの人からいい意味で正しかったり、悪い意味で正しくない日本に対してやアジアに対してのステレオタイプを聞くこと、触れることにによって、自分が日本にいたら気づかなかったであろう自分の日本人、アジア人としてのアイデンティティーに気付かされたのもいい経験になりました。逆に留学期間中、もちろん他の国から来た交換留学生とも仲良くなりましたが、基本的に現地のお友達が沢山できて、その子たちと一緒にいたので、他の国の留学生と交流をあまり取れなかったのはもったいなかったなあと思います。ただ、そのおかげでより、行事がある際にアメリカや南アメリカの文化に触れることができたのはよかったです。もちろん日本人やアジア人がゼロな訳ではないので、留学中、自分がどんな留学生活にしたいか次第で、全く違う学びができるのもフロリダ国際大学に留学する魅力だと思います。また、マイアミは特にそうですが、移民の人々が多く、みんながみんな違う文化、環境の中で育っているので自分の規範が、周りの人の規範ではないということを理解した上で生活している、または他の文化の受け入れ態勢が日本と比べて、できているなと感じました。授業で学んだことももちろんですが、生活の上で気づいた些細な一つ一つの学びが貴重な体験でした。留学に来ていなかったら気づけなかったことを思うと、こんな貴重な体験をさせてもらったことに感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,150 117,381円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 1,955.52 199,600円
合計 3,105.52 316,981円
授業編
CGS2100 Intro to Microcomputer Applications for Business
ビジネスのためのコンピューター
講義(英語)
600分
50分×12回 最終考査時間変更なし 今までエクセルやスプレットシートの使い方が中心でしたが、最後の週はデータベースの使い方を学びました。 最後のテストは今までやったことが一通り出たのですが、全部できて満点でした。嬉しかったです。
COM4430 International Business communication
国際ビジネスコミュニケーション
講義(英語)
600分
75分×8回 最終日時間変更なし 最後のプレゼンテーションがありました。私のグループメンバーが協力的ではなかったので最初なんとか協力し合ってやる方向に持って行こうとしましたが、プレゼンテーションをする気力が見受けられなかったので、最終的に一人で全部作り上げました。グループワークでこんなにも苦労したことはないというくらいのレベルで、大変でしたが、なんとかやり終えたのと、教授にもそのグループ内の状況を自分から伝えにいったりして、自分でも成長を感じました。グループワークが多い授業は要注意だなと感じました。
ENC3112 Speech and Writing for Business
ビジネスのためのライティングとスピーチ
講義(英語)
470分
50分×7回 プラス クラス最終日 考査2時間 最後のレポートは市民的社会参画についてでレポート7枚提出しました。前もって色々リサーチした上で、自分の経験もふまえて書いたので内容の濃い7枚になったと思います。先生の評価もよかったので嬉しかったです。最後のクラスの日は2時間と長めでしたが、先生が作った独自のゲームをしながら今学期学んだことをチームで思い出して解決していくという2時間でとてもたのしかったです。先生が本当にフランクでいい方で、面白くかつ内容のある授業をしてくださって、この授業を取ってよかったなと心から思いました。
MAR4025 Marketing for Small Business Enterprises
中小企業のためのマーケティング
講義(英語)
555分
145分×3回 クラス最終日 最終考査 2時間 まだプレゼンテーションが終わってないグループのプレゼンと自分が作ったウェブサイトの発表をしました。 最後のテストでは先生が授業で使われたパワーポイントの内容について、記述式で説明をするというもので多分今期の中で一番難しいテストでしたが、なんとか沢山書きました。
ASL1993 American Sign Language
アメリカの手話と文化
講義(英語)
640分
160分×4回 最終日考査時間変更なし テキストブックを進めました。課題もビデオとワークブックとレポートが毎週ありました。最後のテストは最後のチャプターの単語全部と今まで習ったことが満遍なく出ました。イベントによく参加して復習もしていたので、そんなに難しくはなかったです。先生もクラスの人たちも本当に暖かい人ばかりでかつボランティア活動でもお世話になったのでおわってしまうのが本当に悲しかったです。