月次報告書 2019-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-05-31
留学種別
交換
生活編
3月

ついにあと一ヶ月でこの留学生活も終わってしまいます。FIUは Final weekの最終日に退寮しなくてはいけないので、最後の週はすごく忙しくなりそうです。3月は学校のクラスにも慣れ、課題が多い月でした。図書館が24時間やっているので、毎日のように友達と夜中まで一緒に課題をしたり、また、空きコマもなるべく会える友達に会うようにしていて、寮にいることがほとんどなかった気がします。寮にいたとしても、寮の共有ラウンジで友達と集まって勉強していました。それから前期取った授業オールAだったので、学校のパーティに招かれて表彰していただいていい経験になりました。記念のカップと美味しいご飯がたべれてよかったです。ボランティア活動では、スペシャルオリンピックといった障害を持った子供たちのサッカーの大会にスタッフとして参加しました。スタッフとして参加したにも関わらず、子供たちがすごく元気で、こちらが元気をもらうボランティア活動になりました。またASLのイベントで1日ボランティアとして参加したのですが、外のイベントで1日中マイアミの暑い日差しにさらされて、大変でしたが、毎回イベントがある度にASLへのモチベーションが高まるのが嬉しいし、友達も増えて参加するかいがあるなと感じます。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,150 117,381円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 410.42 41,892円
合計 1,560.42 159,273円
授業編
CGS2100 Intro to Microcomputer Applications for Business
ビジネスのためのコンピューター
講義(英語)
650分
50分授業×13回 NPERやPV関数などを使ってエクセルで先生がその場で生徒と話し合いながら、ビジネスの仕組みを例で立てて、問題をといたりしているのですが、だんだん問題数も1日に出される量が多くなってきました。
COM4430 International Business communication
国際ビジネスコミュニケーション
講義(英語)
600分
75分×8回 二個目のプレゼンテーションがありました。各チームの商品に合わせて、先生が国を割り当てし、その国に対してどのように効率的に売り出すかをプレゼンしました。私のグループはドイツに対してだったのですが、ドイツの文化に対して知らないことが沢山あって面白かったです。また、
ENC3112 Speech and Writing for Business
ビジネスのためのライティングとスピーチ
講義(英語)
400分
50分×8回 企業で起きた問題に対して、顧客や株主に対して、企業側の人間としてどのように対応するのか、また文書を書くのか、またはスピーチをするのかを学びました。自分の書いた文章を先生がとても褒めてくださって嬉しかったです。それから、みんなの前で行ったスピーチは緊張しましたが、いい評価がもらえました。スピーチの際も先生がきになったところを指摘していく形式だったので小さなことでも先生が他の生徒に指摘されてる点をみて、自分も勉強になりました。
MAR4025 Marketing for Small Business Enterprises
中小企業のためのマーケティング
講義(英語)
580分
145分×4回 自分がやりたいビジネスのマーケティングプランをSWOTや色々な視点から分析して作りました。また、ウェブサイトを作っている会社の広報の方がきてくださり、ウェブサイトの作り方を学びました。
ASL1993 American Sign Language
アメリカの手話と文化
講義(英語)
640分
160分×4回 Deaf community についてのビデオを見たり、先生がその内容について説明してくださったりしました。 課題では、レポート、ASLを使ってDeafeventの感想を伝えるビデオ、ワークブックの完成など週に沢山出ました。