月次報告書 2019-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
THE FINLAND

同じ学部の子と一緒に、エストニアにあるタリンという街に行きました。ヘルシンキからフェリーで2時間、約20€で行ける小さな可愛らしい街でした。同じ北欧ですが、また少し雰囲気が違いとても楽しかったです。物価もヘルシンキよりも少し安いような気がします。(ヘルシンキが高すぎるだけですが。。) 私は住んでいるゾーンはAゾーンで中心地なおのですが、Cゾーンにあるヌークシオ国立公園に行きました。自然が豊かで、ハイキングに最適な季節気候でした。フィンランドに来て、初めて自然を感じたかもしれません。ヘルシンキの中心地も素敵ですが、やっぱり自然も素敵だなと感じました。そのあと、一緒に行った友達と一緒にディナーパーティーでお寿司を振る舞いました。やっぱりお寿司はみんな大好きで、とても喜んでくれました!他の国の料理も食べることができて、またそこから会話も広がり、とても楽しかったです。 ヘルシンキにある美術館にもたくさん行きました。曜日や日にちによって入場料が無料の美術館が多く、そこを狙って行きました。日本にいる時は全然行ったことがなく、ゆっくり絵や作品を見ることなどありませんでしたが、私はやっぱり北欧のデザインが好きだなと改めてかんじました。木で出来た温かみのある作品が多いように感じました。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
138.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 290 40,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 10 1,388円
通信費 20 2,776円
食費・その他 300 41,643円
合計 620 86,062円
授業編
Finnish Education System
フィンランドの教育制度
講義(英語)
810分
FINNISH EDUCATION SYSTEM 9/5に初回の授業が始りました。他の学部の人も取っていて、とても人気の授業のようでした。先生の英語は比較的ゆっくりで、聴きやすかったです。また一回の授業時間が結構バラバラで90分の時も有れば、4時間の日もあって、結構集中力が求められました。内容が面白く興味深いものだったのであっという間でしたが。。。内容を全部理解できたかと言われると自信なないですが、フィンランドの教育のシステムについてのイントロダクションといったようなものでした。行く前からフィンランド教育に興味を持っていて自分でもいろいろ勉強していたので知っている情報も多くとても良かったです。改めて思いましたが、フィンランドの教育は、とても自由だなと感じました。日本と大きく違うところは、先生が生徒に合わせてカリキュラムを自由にアレンジでき、使用する教材や教科書もその先生の自由ということです。 他の国の教育システムについてのプレゼンがあり、自分の国のシステムやまたフィンランドのシステムとも比べられてとても面白かった。フィンランドに来るまでは、フィンランドの教育が絶対に素晴らしい!と思っていたのだが、授業の中で、あれ?これって日本でもやってることだよな。。。っと感じる部分が多く、私たちが受けている教育も間違っていなく、とてもすごいことなんだと感じました。ただ、北欧の教育は学生にとても優しいです。なぜなら、教育費が無料の上に、国から補助金が出るからです。そのため、私が友達になったフィンランド人は一人暮らしをしている人が多く、バイトもしていない人がほとんどで、大学の勉強に100%力を注いでいます。私が日本でのバイト事情を話したら、すごく驚いていました。それっていつ勉強してるの?勉強できるの?と言われ、たしかに私は彼らのようにきちんと勉強できていなかったのかもしれない。。。と思いました。 国からの支えが充実しているのはフィンランドが人口約500万にいう小さな国だからといのも関係しているのだと学びました。 日本の教育制度が素晴らしいことも再確認できた授業でした。
Finnish for exchange students
フィンランド語
語学(地域言語)
270分
FINNISH BEGINERS'COURSE FOR EXCHANGE STUDENTS せっかくだからと思い、現地のフィンランド語の授業も始りました。週1回なので、復習も十分にすることができ、私にはすごく合っていました。週2回のものを取っている子もいたのですが、話を聞いたところ結構早く進むので毎時間の復習が欠かせないと言っていて、結構大変そうでした。今まで習ってきた言語とは全く違い、とても面白かったです。ただ発音はそのまま読めばよく、日本人が発音しやすい言語らしいです。これから街の看板やスーパーの商品名くらい読めるようになったらいいなと思います。 内容としては、フィンランド語で簡単な自己紹介をしたり、数字・天気・曜日などを言えるようになるのがメインでした。またフィンランドの歴史についても授業で習いました。昔、スウェーデンに支配されていたことを初めて知り、よりフィンランドの歴史に興味を持ち始めました。