月次報告書 2019-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2019-08-01 ~ 2019-12-31
留学種別
私費
生活編
生活にもだいぶ慣れてきて。。。

フィンランドはサウナが有名です。実はサウナはフィンランド語なんです! ということで、初めてアパートにあるサウナに入りました。フィンランドでは大体の家庭にはサウナがあり、学生寮のほとんどにサウナがついています。夕方17:00から空いている時間帯で、1時間予約することができ、思う存分サウナを楽しみました。 これから寒い季節がやってくるので入る機会が増えそうです。 最近、フィンランドで1番大きいモールが、私のアパートから徒歩2分のところに建てられました。そのおかげで買い物がとても便利になりました。そこにいけば、大体のものは揃えることができます。オープニングセールではフィンランドでは滅多に体験することのない人混みを久々に感じました。あんなに沢山の人が集まることは滅多にないそうです。 また、1週間のholidayがあったので、ヨーロッパ旅行に出かけました。オランダ、デンマーク、ロンドンに旅行に行きました。ヨーロッパ内の旅行は比較的安かったです。たくさん美術館博物館に行き、今まで教科書でしかみたことのなかったものを、自分の目で見ることができとても感動しました。個人的に印象に強く残ったのは、アムステルダムにあるアンネフランクの家です。チケットの当日券を奇跡的に獲得することができ、いくことが出来ました。普通は2ヶ月前にネットで予約しないと手に入らない貴重なチケットです。 すごく心が痛くなりましたが、実際に彼女が暮らした屋根裏部屋を見ることができ、この事実を忘れてはいけないと思いました。改めて、歴史を勉強したくなりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
138.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 290 40,255円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 10 1,388円
通信費 0 0円
食費・その他 600 83,286円
合計 900 124,929円
授業編
Finnish for exchange students
フィンランド語
語学(地域言語)
360分
FINNISH BEGINERS'COURSE FOR EXCHANGE STUDENTS 復習をしないと置いてかれてしまうパートに入ってきました。ルームメイトがフィンランド人なので、わからないところを助けてもらいました。日本語や英語にはない概念もあり理解に少し苦しみました。ただ、日本語で理解するよりも英語で理解した方がわかりやすい言語だなと感じます。 時計の読み方を学びました。フィンランド語では、quarter past, half pastなどといったような言い方をします。慣れていないのですごく大変でした。 またスペルが長くて、書き取りが難しかったです。
Education for Democratic Intercultural Citizenship (EDIC+)
教育における教師の道徳的能力
講義(英語)
210分
EDUCATION FOR DEMOCRATIC INTERCULTURAL CITIZENSHIP(EDIC+):TEACHERS' MORAL COMPETENCE IN PEDAGOGICAL ENCOUNTERS グループワークの授業スタイルでした。私のグループは6人グループと比較的大人数のグループでした。授業外にもディスカッションをして、4つの文献を各自で読み進め、レポートを仕上げなければならなかったのですが、レポートを読んで自分自身でまとめるのが約2日しかなく私にとってはだいぶきつかったです。ヨーロッパから来ている学生たちは文献を読むのには全く苦労していない様子で、話し合いに積極的に参加し、自分の意見をはっきり持っていて、自分の実力を思い知らされました。でも、グループで理解力が遅い私を除け者にすることなく、みんながサポートしてくれてとても助かりました。